長岡生コンクリート

2017/07/13

タグ: , , , , , , ,

「残コンニチハ!」 新潟・残コン・モレステ・セルドロン・R2・全圧連・IWA・見学会

「残コンニチハ!」 新潟・残コン・モレステ・セルドロン・R2・全圧連・IWA・見学会

第10回!

輝け!!

残コン技術フォーラム!!

in

新潟・石井建材!!!


そんなテンションなのである。


47都道府県全部回ります!!


と宣言したのが今年の5月。

九州は福岡だったと思う。

残コンフェスのパートナーである川端工業の中村さんに、

「全国回りましょうか?」

と尋ねたら、

「行きましょう」

即答。


10回を数えて当事者である僕たちはものすごい手ごたえを感じている。

この手ごたえ、きっと当事者じゃなければ理解してもらえないはず。

僕たちは全国各地の残コン関係者を回っていちいちの場所で、

「残コンの当事者になりましょう」

と呼びかけ続けている。

そもそも残コンはどういった問題なのか?

押し付けあうことが子供たちに誇れる仕事なのか?

目を覚ましましょう!

多少偉そうだが、

10年以上残コンから目を背けず残コンをテーマにし続けてきた。

それだけのことは言わせてほしい。


そんなテンションに今日はさせてほしい。

10回もやりとげたのだ。

10回も残コンフォーラムをやった人なんていないはずだ!

というか、残コンフォーラムなんて今年の4月にできたばかりなのだ。

だから世界初なのだ!!


19850586_1003894329712899_462725067_o.jpg

おしい、ピンボケ ※川端工業の中村さんと新潟のみなさんと


19911636_1003894356379563_1613110065_o.jpg

おおお!

大歓迎、あざっす!

石井社長はじめ担当の池原さん、鈴木さん、みなさんの大歓迎に感謝感謝!!


20049293_1003894346379564_673401940_o.jpg

今日のデモは残念ながらモレステとR2はできず、

セルドロンとIWAシステムのみとなりました。

19807113_1003894336379565_1726594216_o.jpg

今日も30人以上のご来場を記録した。


新潟の残コンに対しての反応は薄いかな。

事前の懸念が払しょくされ見事な反応に感謝。


「みなさん、ご唱和ください。残コンニチハ!」


といういつもの挨拶に失笑を頂けると思ったらなんと!


「残コンニチハ!」


見事なご返事に新潟はんぱねー!というふうに思う。

新潟、いっちゃってるね!


工業組合の方々や地元生コン関係者、

ポンプの組合の皆さん、県外から残コン関係者、

ここまで熱い反応をいただけるなんて残コン技術フォーラム、


うれP


です。

白い粉(Re-con zero、R2、セルドロンいづれも白い粉)だけに、

まんもす、うれP

です。


「新潟の工組でぜひやりたい!来てくれる?」


いきます!

ありがとうございます!

まんもす、うれPです!!


ついでに、8月下旬に福島で残コン技術フォーラムをやることも決まった。


次回第11回は仙台・タイハク!!


47分の10が終わった。

年度内に47都道府県。

なんとなく見えてきた。

やればやるほど景色が変わっていく。

そして、1周、2周、3週・・・。

その先では必ずや日本の残コン問題に大きな変化が表れているはず。


そんな、びしばし手ごたえを僕たちは感じています。


日本の残コンの夜明けは近いぜよ!

そんなテンションです。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)

現在勉強中の資格:1級舗装施工管理技士(応用試験)