生コンサイト内検索結果
タグ「回収骨材」が付けられているもの
- 「事件です 週刊生コンFB 2017.10.10」 ジェット・ジャンカ・回収骨材・コンクリート保護
僕は毎日走っている。 7月から9月にかけての3か月間。 僕は仲間内では距離の上では一番走った。 毎日5㎞以上、 多い時には20㎞以上を走るこの道のり。 3か月も1番だったし後は気楽に走ろう。 そう思ってほっと胸をなでおろしていたとき、 突如ビジネスパートナーの白石建設武南社長が、 「マラソン1番宣言...
- 「回収骨材の行方」 残コン・回収骨材・生コン・アスファルト
時代が混とんとしてきた。 回収骨材の行方 (※回収骨材関連記事) 僕たちは好きで回収骨材を使っているわけじゃない。 僕達生コン工場の監督官庁は、 経済産業省 JIS規格でようやく回収骨材の使用が許された。 束の間、 国土交通省 では回収骨材の使用を認めないという事態が起きた。 ※神奈川県で溶融スラグ...
- 「第19回 生コン技術大会」 サステナビリティ・残コン・回収骨材・GNN
第19回 生コン技術大会が開催されている。 僕は隔年で開催されているこの大会にもう10年以上参加している。 この大会には全国から生コン関係者が多く集まり、 普段は1.5時間の壁の中で就業している多くの人たちが、 壁を超えて交流する2年に1度の機会となる。 この大会のおかげで僕も多くの素晴らしい出会い...
- 「馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」残コン問題の本質
水は再資源化されている。 汚水は浄化され排水されて地球環境という仕組みに還元される。 水の次に流通する「生コン」は? 工場に持ち戻されてクラッシュファイヤという機械で分級され、 砂と砂利を回収された後フィルタープレスで圧縮、 スラッジケーキとなって最終処分場に埋め立てられる。 水の次に流通しているの...
- 「日本の残コンを押さえる」
言葉は悪いが、 今の日本の建設産業で伸びていくコトは少なく、 そのうちの一つとして、 「残コン問題」 というものがある。 起業を謳うものの本なんかを読んでいると、 「闘う市場を選ぶ」 とある。 生コン屋の倅として生まれてきて、2代目を任されている以上、 闘う市場だのへちまだのない。 「生コンしかない...
- 「国交省に物申す」回収骨材パブコメと土木の日
クリスマスが12月25日で、 クリスマスイブが12月24日。 正月が1月1日で、 体育の日が10月10日。 誰でも知っている記念日がある。 我が国で、 11月18日が土木の日であることを認識していらっしゃるのは、 いったい何人くらいになるだろう。 冒頭の写真ですでにネタバレとなっているが、 土木→十...
- 「スラッジの山、宝の山」
山のように積んであるスラッジ。 一般にはあまり知られていないけど、 生コン工場にはこうした山がけっこうある。 これは産業廃棄物として適正に処理されるべきものだが、 現在スラッジの受け入れ施設が減少してきて、 結果的に産廃処理費用の高騰はもちろん、 処理そのものが全国的に問題になっている。 今日は三重...
- 「国交省パブコメに物申す」
ACRACという団体があって、 コンクリートのリサイクル普及推進を主に図っている。 http://acrac.org/ コンクリートこそ、水の次に流通する材料なのだから、 リサイクルが普及してしかるべきであるのにもかかわらず、 主なリサイクルの出口としては再生路盤材といって、 道路の下地材 として活...
- 「東京五輪 イタリア人の闘い」フェラーリ・アルベルト
当社職員フェラーリ・アルベルトは6年ほど前に来日した。 イタリアVenice生まれでイケメン。 申し分のないキャリアがなぜか日本の山奥の生コン屋に就職。 未だに意味不明な展開だが、伴侶を得てかわいい娘を養う。 もう彼が日本人であることを僕は普段の生活で疑わないのだが、 どうやら日本においては外国人に...
- 「40万立方メートル」新しい使用方法
ものの価値とは受け取る人(の環境)によって変わる。 砂漠のど真ん中で見渡す限り地平線にいた場合、 「他人が飲み残したペットボトルのお茶」 に対しても喉がカラカラであれば、10万円だって払うだろう。 山奥に設置された自販機の値段設定にいらっとした経験はないだろうか? ディズニーランドの中はなんでもかん...
- 「身近なイノベーター」金ではなく人を見つめる経営者
なにか新しいことを始めるのは口で言うほど簡単ではない。 ちょっと古いフレームワークでイノベーター理論というのがあって、 何か新製品がリリースされると最初に飛びつく人たちは2.5%と言われている。 そういえば結果論だけど、これまでに新規性の高い製品に取り組んできたけど、 確かに「いいじゃんやってみよう...
- 「日本中の残コン問題を解決する」166倍への挑戦
東京大学に入りたい。 そんな夢をもって本屋でそのためのテキストを購入しただけで、 なんか満足。 夢というのは甘美な魅力を持っていて、 思い描いているときが一番気持ちいい。 東大に入学した自分を思い描いてうたたねなんか最高だろう。 新規事業を経験した人もそうでない人も、 新規事業とはまさに甘美なもので...
- ついに出た・・・「国交省の非常識なパブコメと当事者意識の薄い生コン産業」
提出意見を踏まえた案の修正の有無 ・無 6月13日についに見解が示された、 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160718&Mode=2 回収骨材(残コンクリートを洗浄して取り...
- 「岡山の生コンの雄」白石建設
50周年記念誌は、僕や僕の会社を支えてくれる大切な人たちに、 とても全員には手が回らないけれども、ご協力いただける方に、 インタビューをお願いしている。 NR Timesは今年の12月で10周年120号を迎えるので、 その120号を「50周年記念特別号」として、インタビュー集としてまとめたいと思って...