長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/07/19

「本日開催!待っててね!!」第12回 一造会 技術発表会「環境に優しい技術」これからの時代を担う 製品・施設・技術 最前線

「本日開催!待っててね!!」第12回 一造会 技術発表会「環境に優しい技術」これからの時代を担う 製品・施設・技術 最前線

一造会とは全国の1級造園施工管理技士で組織される団体。いわば、日本の景色を創り守っている団体。年に1度の総会は本日「環境に優しい技術」と題して開催される。生コンポータルも発表するよ!



第12回 一造会 技術発表会「環境に優しい技術」これからの時代を担う 製品・施設・技術 最前線

告知ページ:https://www.icz.jp/?p=817

天然素材の活用、自然との調和など、持続可能な地域づくり、
グリーンインフラなどに貢献する最新の資材・製品・技術をはじめ、
注目の「街路樹の樹冠拡大」による東京都の環境対策を紹介します。


◆日 時 2019年7月19日(金) 13:00~19:30(12:30開場)
◆会 場 清澄庭園「大正記念館」 (東京都江東区清澄2.3丁目、☎03-3641-5892)
◆会 費 正会員・賛助会員3,000円、一般4,000円(交流会・軽飲食込み)
◆定 員 150名 先着順(例年お申込多数。お早目のお申し込みをお願いいたします)
◆申 込 氏名、連絡先住所、TELを明記、事務局へFAX、E-mailで受付
◆造園CPD 6.0単位

【発表】
フルボ酸を使用した国産材土壌改良材「DWファイバー」 大建工業㈱
天然無公害木材「エステックウッド」             江間忠ソレックス㈱
「自然と人が調和するコンクリート」~地面を取り戻す~ ㈲長岡生コンクリート
路面温度低減舗装 「クールブロックペイブ ®」認定制度   エスビック㈱
石造物の修復・保存                  ㈲新成田総合社
天然芝育成システム「グローライト」           西尾レントオール㈱
底面給水タイプの施設向けプランター            ㈱リッチェル
【特別講演】
東京都における街路樹の取組みとこれから ~街路樹の樹冠拡大による環境対策~
                 東京都建設局公園計画担当部長 細川 卓巳

(HPより引用)



「自然と人が調和するコンクリート」~地面を取り戻す~ ㈲長岡生コンクリート

今回の一造会技術発表会の目玉。

「自然と人が調和するコンクリート」

はい、僕が喋ります。

この僕、宮本充也は、現在1級造園施工管理技士合格に向けて絶賛勉強中です。

今回のテーマ、環境に優しい技術。

日本の景色を創り守っている造園関係者の方々の心理を読み解くために。

今、せっせと造園の勉強をしています。

自然と人の営みの境界を司る仕事。

それが、造園施工管理技士。

その技能には建築、土木の知識の他に、樹木や草花についての知識も問われる。

つまり、造園家とは人と自然の架け橋。


コンクリートは悪者?

アスファルトは?


どっちも一緒だと思ってない?


本日はじっくり造園家の皆さんと議論を深めたいと思う。


否が応でも使っているその生コン。

水の次に流通する造園でも必須の生コン。

その生コンが、自然と人が調和する環境に貢献する。

今日はそんなお話をしたいと思います。

貴重な機会をいただき誠に有難うございます!

気合い入れてまいります!

そして、絶対今年は1級造園施工管理技士の試験に合格してみなさんの仲間入りを果たします!!


生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ