長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/07/14

タグ:

「お施主さんから《ドライテック》希望されたけどどうしたらいいの?」オンラインセミナー・毎日15:00開催

「お施主さんから《ドライテック》希望されたけどどうしたらいいの?」オンラインセミナー・毎日15:00開催

#diy #stayhome で一躍話題沸騰中の透水性コンクリート《ドライテック》を希望される小瀬須さんは少なく無い。これまで戸建て住宅の駐車場といえば《土間コン》《生コン》しか選べなかった分野に突如新星現る。「お施主さんから《ドライテック》希望されたけどどうしたらいいの?」「普通に生コン買うように、普通に注文して普通に施工できます」。



まずは迷わず《毎日開催》オンラインセミナーを受講しよう

6E1AD39A-6CF3-4927-8A1A-0D6C41D0D237.jpeg

昨日(2020/07/13)大阪府から受講いただいたオンラインセミナー(ZOOM)の様子。

毎日(今日も)15時から開催されているのは生コンポータルのオンラインセミナー。

YouTube動画を閲覧したり、HPのブログ施工実績)記事を読むのがめんどい。

エクステリア、建築外構歴もある方々にとっては対面でじっくり教えてもらった方が話が早い。

エクステリア資材卸は営業がまめにやってきて最新情報やカタログを持ってきてくれる。

もっともな話だ。

「インターネットやパソコンが苦手だ。きてくれ」

お気持ちはわかるけど、こちらは大企業ではない。

大方の皆さんと同じく中小企業(生コン製造者でもある当社は中小企業や個人事業主を主要顧客としています)。

だから、日本全国から寄せられる問い合わせにいちいち訪問してられない事情も理解してもらいたい。

IT苦手かもしれないけど、「スマホくらい持ってるでしょ?」

スマホ持ってなくても、「パソコンかタブレットを持ってる家族や親しい友人くらいはいるでしょ?」

コロナから加速した働きかた改革

生意気なようだけど、今時「テレビ会議わかりません」とおっしゃってるようではこれからの事業にきっとマイナスばかり。

是非このオンラインセミナーをきっかけにIT導入を加速してみませんか。

受講方法は端末ごと(スマホ、PC、タブレット)に丁寧に動画で解説してある。



「お施主さんから《ドライテック》希望されたけどどうしたらいいの?」

オンラインセミナー受講の理由ランキング第1位。

「何から始めていいかわからない」

お施主さんから《ドライテック》なる製品の希望が寄せられた。

どうやら最近そういう舗装材が人気を博しているようだ。

普段はエクステリア卸の営業マンの持ってくるカタログをそのまま顧客に見せて選んでもらうスタイル。

ポッと出の新製品。

怪しい香りがぷんぷんする。

1回目は断った。

「仕入れ先がないもんでね」

「やったことないから」

ただ、このところ頻繁に「ドライテックを検討したい」という顧客の声が寄せられる。

いよいよ無視できなくなってきた。

でも普段新製品と言ったらエクステリア卸のお兄ちゃん(お姉ちゃん)が持ってくるカタログ頼り。

取扱説明書とかも充実している。

一方《ドライテック》はエクステリア卸が扱っている製品ではないようだ。

情報や取り扱い説明も全て苦手なWEB媒体のようだ。

エクスショップ、とか、ガーデンプラス、のようなネット新興企業での取り扱いはあるらしい。

庭ファンのようなエクステリアYouTuberでも取り上げられていた。



「普通に生コン買うように、普通に注文して普通に施工できます」

オンラインセミナーで伝えたいのはこの一言。

「普通に生コン買うように、普通に注文して普通に施工できます」

どこぞのメーカーが袋タイプで2液タイプとかで発売している樹脂舗装とかではない。

ザ・生コン。

それが、透水性コンクリート。

「生コン使ったことない」なんてエクステリア施工者は皆無。

普段仕入れているその工場からだって透水性コンクリート《ドライテック》は届く。

そのフローをじっくりとオンラインで説明するだけ。


そして、「なんで選ばれるのか?」についてもじっくり説明する。

生コンポータルはこの20年間で数千名もの施工者との交流を経験してきた。

「エクステリア駐車場土間コンといえばこうだよね?」

絶対納得してもらえる、安心してもらえる、自信を持って毎日オンラインセミナーを開催している。

⚫︎施工実績:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/

これまでの土間コンの常識

  • ブリーディングや仕上げなどで作業が1日仕事となる
  • 左官屋さんと生コン屋さんの予定が合わず工期がずれる
  • メッシュ配筋施工の面倒と打設中の足元の面倒
  • いつも頭を悩ませる水勾配の問題
  • 土間コン表面に発生する「色むら」と「ひび割れ」でお施主さんとトラブル
  • そのほか面倒くさいが沢山

新しい土間コンの常識

  • 夕方から打てる土間コン→完成までたったの30分(住宅外構)
  • 午後なら生コン屋さんの予定も入りやすい
  • 水勾配を考えなくてもいい、透水性コンクリート
  • メッシュ配筋の設置不要、打設作業も楽
  • ペーストがないから「色むら」がない「ひび割れ」が見えない
  • その他ハッピーが盛り沢山

透水性コンクリート《ドライテック》が選ばれる理由。



無茶振りだって構わない。

今日だって大歓迎。

たまにドタキャンされて傷ついたりしてますが、絶賛毎日15時から生コンポータルのオンラインセミナーでは透水性コンクリートを始め各種「生コンでいいこと」をお届けしております。

そのエクステリアが常識だと思っていたら大間違い。

15年の歴史を持つ透水性コンクリートは建設・エクステリアに今日も喜びを届けています。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ