長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/11/18

「左官工による透水性コンクリートの仕上げは一味違う」技能五輪見学(その1)

「左官工による透水性コンクリートの仕上げは一味違う」技能五輪見学(その1)

「左官工による透水性コンクリートの仕上げは一味違う」。建設に関わるあらゆる工種はあるけれど、抽象的なテーマとなる「美」についてその技を競う職能は左官の右に出るものはない。岐阜の小倉左官店にお誘いいただき愛知県で開催されている技能五輪を見学。



美と技を競い合う「左官」技能五輪レポート

48D1B24D-316B-4CB8-B8BD-80D724B9CE62.jpeg

限られた時間の中でプラスタボードの壁にモールディングと塗り壁を施工。


67328861-9863-40B3-8566-026D76937EA2.jpeg

課題は2ヶ月前に公表される。

8角形に仕切られたモールディングの中は自由に完成を表現する。

それ以外は指定された技能の精確さなどが業界の重鎮らによって評価される。

結果は本日(2019/11/18)公表され表彰式の予定となっている。


4D111305-C31B-4EAB-BFAA-FE51247DC657.jpeg

今回お誘いくださった小倉左官店の小倉社長。

岐阜の左官連合会の会長もつとめられる小倉社長も評価者として競技を見守る。


FB9FB0F4-9DAD-4EC7-9ABF-E9FA4FFD038A.jpeg

展示品の金鏝。


CCEC6775-E12F-42B2-B3C3-129C13C50C51.jpeg

「置き引き」という手法で象られるモールディング(石膏)の展示。



その場で美を造形する建設唯一の工種「左官工」。

これまで15年携わってきた透水性コンクリートの納材。

もちろん、平坦な道のりではない。

うまくいくこともあれば、変数だらけの建設現場でとんでもないクレーム製品を納めてしまうケースもあった。

一番肝を冷やしたのは1000m2の張り替えが議論されたこと。

せっかく納めたその材料を全部撤去して新しくやりなおす。

いろんな施工者と出会ってきた。

土工、舗装、基礎、外構いろんな分野のいろんな職人の手により透水性コンクリートは都度施工される。

それぞれに本業の「くせ」のようなものがある。

舗装工はどうしてもベースを「アスファルト」に起きがちで、コンクリートの特性になじめないことが多い。

また、仕上げや見た目ではなく機能によりすぎる施工の場合「確かに保証される機能は満足しているのだけれど」一般のお施主さんからは「見た目」に不満の声が上がるケースもある。

半製品を変数だらけの現場で「美しく」治めるというスキルを要求される。

ひとたび透水性コンクリート(半製品生コン)が左官工に扱われるとさながら美術品のように美を帯びる。

それは、モールディングや塗り壁のように見る者の感性に訴えかける技を日頃から磨いているからなのだろう。


技能五輪では23歳以下の匠のひよこたちが技を競い合う。

今後透水性コンクリートが適切に世に認知されるためには適切な施工の存在が不可欠となる。

10代後半から20代前半の彼らの研鑽が透水性コンクリートの普及の鍵を握っていると言っても過言ではない。

その2では彼らの技について写真を交えて紹介したいと思う。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ