2021/05/08
【埼玉】《動画》「はつり(撤去)、掘削、基礎、建て方、舗装は1日で終わるのか?」渋谷建材・池田ブロック

ドライテックは発注する施主を喜ばせることはもちろん、施工者にとっても楽して儲かるを届けることができる。「はつり(撤去)、掘削、基礎、建て方、舗装は1日で終わるのか?」。仮に、2日間以上かかっていたそれら工程が1日に収まるとしたら。Time is Money.タイムトライアル動画紹介。
製造:渋谷建材(担当:大曽根勇太)、施工:池田ブロック(カーテンゲート柱、ドライテック)
2日以上かかる工事がたった1日に収まる
カーテンゲート設置に伴い、水勾配をつけなくともいいドライテックを舗装するために、既設の土間コンクリートを解体している様子
土間コン(ドライテック)DIYの知られざる落とし穴は事前の解体・撤去あるいは掘削・残土など。動画は透水性夫(とうすいさがお)が大ハンマーで既設土間コンクリートをぶち壊しているところ
既設土間コンの手削り(てばつり)は実に過酷な作業だ
削りには騒音だけでなく粉塵も予想されるため、集塵機を用いて周辺環境にも配慮する。騒音についてはあらかじめ近隣にご挨拶しておいた方がいいだろう
カップサンダーで既設土間コンを切削しているところ。撤去する形に沿って作業を行う。ここでも集塵機は必須だ
既設土間コンの解体撤去が難航を極めるのはワイヤーメッシュを切断しなければならないから
作業にあたっては家庭用電源から取るのも可能だが施主が留守の時にブレーカーが落ちるとこれまた面倒なので発電機を用いるという説明
続いて作業は掘削に移る。ドライテックで舗装をかける予定であるため路盤下の排水も計画する
隣接構造物のバリを削り、仕上がり高さなど測っている
削り、解体、掘削、残土処分、路盤が終わりいよいよドライテック打設に移る。隣接コンクリート構造物が乾いていると材料の水分が奪われるため水しめしが有効だ
材料到着。現場簡易ダレ試験で材料の品質をチェックする。供給は渋谷建材から
ドライテック打設開始。真っ平らにするためには直線の取れた板などを用いると便利
ドライテックはコテで均し、小さな面積の場合締め固めはプレートを使わないでタンパで行うこともある
ドライテックの材料供給(一輪車)、コテによる均し、タンパによる締め固め、一連の様子
カーテンゲートの開閉する舗装部分を完全に水平にすることができるのもドライテックの強み
ドライテック打設も終盤戦。締め固めは小さな面積の場合はプレートコンパクタではなくタンパで人力で行われる
カーテンゲート開閉部の舗装(ドライテック)施工終盤戦の様子。完全に平らにしても排水が問題にならない(水たまりができない)のはドライテックの強み
ドライテックの施工にはマグネシウムゴテがお勧めだという。体重がかけられるというのがいいそうだ。高いけど
というわけで、見事に削り(撤去)、掘削、基礎、建て方、舗装は1日のうちに収まった。
普通、2日以上は想定されるところが1日で収まる。
作業人員が3名いたとしたら、3名分の経費が浮く、ということになる。
でも、工事したのはドライテックとカーテンゲートの柱。
1日で2つの成果物が完成した。
その分代金も頂戴できる。
これが、施主だけではなく、施工者にもきちんと喜びをお届けできる所以。
ブログを書くのも結構大変だけど、動画をこれだけの数アップロードしてタイトルつけるのも結構な時間を取られる。
なんと、この #shorts のアカウント。
チャンネル登録者数2200名を超えた。
頼んでもないのに、チャンネル登録してくれた。
本家公式アカウントの方は現在965名。
もうちょいで1,000名に到達する。
1000名超えたらお祝いでもやろうか笑。
生コンポータルではブログ、動画を毎日更新しSNSなどあらゆる媒体で共有している。
昨日情報戦略について久しぶりに会社の仲間とミーティングをしたが実に世界の景色は変化した。
「Twitterで土間コンかドライテックか迷ってる呟きを見たんですけど、もう《ドライテック》が水を通すコンクリートの代名詞になってるってすごくないですか?」
小松職員がこんな共有をしてくれた。
本当にすごいと思う。
彼は今WEBマーケの学校に通い始めた(オンラインだけど)。
生コンポータルの活動としてブログを毎日3本書き続けているのも6年目となっている。
これはマーケの素人企業が見様見真似で情報発信してるのとは訳が違う。
もう、プロの領域である。
ますます、磨きをかけていきたいものだ。
生コンというゴリゴリのB2B業態でしかも1時間半以内に商圏が限定されているため「生コンにインターネットは関係ない」と豪語されてきた産業に今革命が起きようとしている。
(なんか、最後はよくわからない論旨展開になってしまったが、毎日3本も描いてると妙なテンションになる時だってある)
宮本充也