長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/01/15

「1級造園施工管理技術検定に合格します」

「1級造園施工管理技術検定に合格します」

緑とコンクリート。自然環境とコンクリート。そんなテーマを志向するのであれば必要な条件。然るべき知識体系。その入り口として、顧客に取得者も多く、透水性コンクリート工事でも密接に関わる【1級造園施工管理技士】今年の受験と合格をここに誓う。



1級造園施工管理技士の受験と合格をここに誓う

A96FCE07-66A0-4AC6-A973-C5646A1662D7.jpeg

環境調和の舗装としての透水性コンクリートは【造園】の世界と密接な関わりがある。


12CE5745-AFF7-41E7-933A-FCA08E24AB8F.jpeg

小豆島の御神木【シンパク】保存のための舗装として採用された経緯もある。


EBC82B68-1869-4417-BE95-99C6E118E266.jpeg

専門ではないながらも実務で密接に関わる、1級造園施工管理技術検定試験の要綱。受験日は9月1日だ。



誰にとっても嫌な資格試験。

実務で忙しい。

資格どころじゃない。

資格で飯は食えない。


言い出したらきりがないほどの受験けない理由。

そこを敢えて切って断つ。

やると決める。

なぜか?


1. 樹木や造園に関する知識を有している透水性コンクリートのプロ

2. そうでない透水性コンクリートのプロ


顧客や市場はどちらを選ぶか?

単純な理由だ。

もし、顧客の立場に立って「1であるべき」とそう思うなら。

造園に関わる知識を備えておくべきだ。

必ずしも資格試験である必要はないというのもよくわかっている。

ただ、入り口としては非常にわかりやすい。

名刺にも実際書かれていて顧客の立場としても造園について二言三言話してみればそれなりについてくる。

それが免罪符になりうる。

つまらないコミュニケーション上の障害を取りはらえる。

安心を提供できる。

それなら、取ろうではないか。



僕自身も闘い続ける。言い訳できないようにする。

資格試験ほどわかりやすいものはない。

「仕事頑張ります!」

誰でもいえる。

仕事など評価が様々で成果も抽象的な分野であれば、

「仕事頑張ります!」

の言いっ放しが成立するかもしれない。

ただ、こと資格試験に関して言えば結果は、

・合格

・不合格

の2つしかない。

これまでの経験上絶対にいえること。

勉強しないで合格することはありえない。

だから、その人の覚悟を知るには最もわかりやすい指標。

そして、その結果専門的知識が取得できる。


会社組織の中でも資格試験を励行している。

上記のような主張で、


・コンクリート技士くらい生コン関係者として「運転免許と同じ」


そう、仲間たちにハッパをかけている。

「一定のコンクリートの専門知識を持った人から生コンを買いたいでしょ?」

「みんなプロでしょ?」

(2019年度版コンクリート技士・主任技士取得講座【技士ザップ】は「結果にコミット」 不合格なら全額返金 https://www.nr-mix.co.jp/topics/_by_gnn2019.html


人に言うなら、自分もやる。

なにがなんでもやる。

仕事が忙しかろうがなんだろうがやる。

趣味を、喜びを、造園にしてしまう。

合格しない理由を全てつぶす。



てなわけで、始めます。

今日からやります。

造園に関する内容の濃い知識を習得することで。

生コンでいいことがさらに充実する。

もって顧客満足を向上する。

2019年は1級造園施工技士取得します。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ