長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/03/12

住宅エクステリア ネット販売実績 18年連続NO.1【エクスショップ】について

住宅エクステリア ネット販売実績 18年連続NO.1【エクスショップ】について

どうして中小企業のモノは売れないのか。なぜ大企業のモノは簡単に売れるのか。「流通を持っているかいないか」。住宅エクステリア ネット販売実績 18年連続NO.1「エクスショップ」が果たした【産業の再定義】について。
https://www.ex-shop.net/



エクスショップとは新しい流通網

B2383516-5ADC-44BA-9EFE-B53C832EA38D.jpeg

エクスショップの総合トップページ(https://www.ex-shop.net/)。


C2CDD5FE-9DEA-4221-901A-73A748A1EDBB.jpeg

例えばエクステリアでおなじみのカーポートの販売実績は日本一。


67874A27-7116-41A1-B5BB-42D7CF253735.jpeg

あらゆるエクステリアがネットで購入できる。なぜ、そんなことが実現できるのか。



こと(施工)とともに届ける強み。

大小700を数える施工店のネットワーク。

例えば、土間コンやらウッドデッキ、門扉にガレージ。

それらは

モノで完結しない。

運送会社がそれらものを単に運んできて、

「じゃ、置いときましたんで。組み立てはよろしくお願いします」

と言われたら主婦は泣いちゃう。

旦那も唖然とする。


エクスショップはものを市場に届けるために、

こと(施工)という流通網(施工店700)を構築した。

地域や多段階流通構造を前提とした既存流通店が伸び悩む一方、

エクスショップの破竹の勢いは止まらない。

非常にスピードの早いECの分野で、

住宅エクステリア ネット販売実績 18年連続NO.1

という偉業を成し遂げている。



モノを売るために大切なこと。

生コンもそうだし、透水性コンクリートもそう。

ものを売ることに18年携わっていてようやくわかってきたこと。

モノを売ろうとしてもモノは売れない。

モノを売るためには流通構造を整備する必要がある。


例えば、透水性コンクリートでつくづく感じたこと。

モノを売ろうとしてもモノは売れない。

15年前、片っ端から訪問営業して歩いていた。

日に20件なんてこともザラにあった。

そして、今、一切そうした活動はしていない。

顧客の元を訪ねて「買ってください」と営業することはしていない。

それでも透水性コンクリートは順調に売れ始めている。

なぜか?

全国200を数える製造・供給体制、つまり流通網を構築できたからだ。

案件数はここ3年倍々で伸びている。

それは、売り方や伝え方を変えたから。

つまり、流通網の構築に力を注ぐようになったから。



そして、製造と施工の流通網が接続することによって何が起きるか。

今、透水性コンクリートを市場に届ける上で圧倒的に足りない流通網がある。

透水性コンクリート。

運送会社が持ってきて、

「じゃ、こちらにサインお願いしますね」

で完結するものではない。

生コン工場で製造されたものを特殊車両生コン車で運ぶ。

で終わるものではない、

そこから施工業者の手に渡り現場で成形される。

よってもって納品が完結する。


透水性コンクリートというモノを売るための流通網。

つまり、施工のネットワークという必要不可欠な流通網が無い。

それが、飛躍に透水性コンクリートが市場に届かない理由。

その流通網をエクスショップはすでに持っている。



なんで、命がけの中小企業・個人が作り出した価値は売れないのか。

今、市場に変化が起きようとしている。

・IT

・企業間連携

がニューラルネットワークとなって末端の個人や中小を活性化させている。

事実、エクスショップ多段階の流通構造をITによって否定し、施工店とのネットワーク(企業間連携、雇用の創出にもなっている)で余計なコストのかからない(つまり「安い」)エクステリア製品を市場に届けている。

ITと企業間連携産業を再定義する。

すると、

簡単にモノが売れているように見える大企業と同じことができるようになる。

モノが売れるようになる。


既存の流通構造(情報格差を統制するための階層構造)に比べ、

・IT

・企業間連携

は流通そのものに関わる経費をカットできる。

その分、関わる個人や消費者により多くの富を提供できる構造となる。

透水性コンクリートも200の連携が全国で価値を届ける流通構造を確立し始めた(目標は800)。

製造という流通網。

施工という流通網。


ITと企業間連携による産業の再定義は多くの個人と顧客に喜びを届け始めている。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ