2019/02/19
水はけ、草むしり、パター(ゴルフ)の練習。 透水性コンクリートを下地にした【人工芝】の施工マニュアル #1

人工芝にしたいけど水はけ(勾配)をつけないとならない。日本で本格的に市場が拡大したのはここ8年のこと。透水性コンクリート(下地)と出会うことでブレイクスルー到来か?魅惑のヒゲダンス工法の全て。
人工芝と透水性コンクリートの意外な相性
透水性コンクリートを下地に採用した人工芝クローバーターフ®︎の施工見学会。
人工芝業界のスーパー営業マンといえばこの人、PAEグローバルの安藤氏に人工芝を語らせたら右に出るものはいない。
生コンポータル(長岡さくら工場)に設置された透水性コンクリートを下地としてその表層に人工芝を敷設するプロセスを解説。
ロールで登場、人工芝は使用する面積に応じて現場でカッターなど切って使用される。
エクステリアの救世主?!真っ平ら施工が可能な人工芝はクローバーターフだけ!!
エクステリア普遍の課題。
水勾配。
あらゆるシーンで悩みの種となる。
・水はけ
・雑草
土間コン施工して水勾配(傾斜)を設置する。
なんか味気ない。
でも、それやっとかないと草むしりが大変。
土間コンを施工された庭。
無機質な感じでなんか緑が欲しい。
雑草と緑は違う。
庭でゴルフの練習なんぞを楽しみたい。
ここ8年エクステリアの業界で急速に広がった市場がある。
人工芝
現在主要4メーカーがひしめき合う人工芝の世界。
その1社、PAEグローバル(クローバーターフ®︎)。
このほど生コン屋さんの透水性コンクリート、
「ドライテック」
とコラボが始まる。
自宅の庭で優雅に芝生でゴルフの練習。
その際の困りごと。
パターの練習のためには下地を土間コンにしなければならない。
それは、下地をコンクリートのような固い材料で支えていないと平坦性が確保されないから。
でもそのことで失われる人工芝の機能がある。
・水はけ
従来人工芝の裏地には穴が空いており水が抜ける構造になっている。
その機能を土間コンクリートが殺してしまう。
だから、下地を透水性コンクリートにすることで、
水はけ、水勾配(傾斜)が無いコンクリートで支えられたグリーン
が実現する。
それが、クローバーターフ®︎の最大の強み。
次章からはいよいよ施工方法の詳細を説明する。
透水性コンクリートも人工芝もいずれも、
材料販売。
責任施工と違って自分で買って自分で色々アレンジできる。
施工はいたって簡単。
その全てを解説。
さあ、
・人工芝
・透水性コンクリート
この掛け合わせで誰にでもできない唯一の提案をしよう。
真っ平らなグリーンでいつまでもパターの練習に明け暮れよう。
雨の日も。
晴れの日も。
いつだってゴルフの練習は自宅でできる。
仮に車が乗ったって地面はボコボコしない。
そんな、魅惑の工法がエクステリアを席巻する。
それは、生コンでいいこと。
宮本充也