2019/09/17
【岡山】「洗い出しっていいよね? じゃあ・・・」日本の舗装は美しい #1

新シリーズ「日本の舗装は美しい」では全国の街角で見かけた素敵な舗装を紹介すると見せかけて結局透水性コンクリートを礼賛する。#1は岡山で見かけた素敵な洗い出しコンクリート 。
自然の風合い(天然骨材)を湛える仕上げ技法「洗い出し」
ランニング中岡山の街角で見かけたお庭の舗装。
仕上げの際ペーストを洗い出すことでコンクリートに含まれている天然砂利や砕石の輪郭や色がそのまま浮かび上がり自然の風合いが楽しめる。
あれ、なんか雰囲気似てない?
輪郭がそのまま?
骨材の輪郭。
ええと、どこかで聞いたことがあるぞ。
骨材の輪郭がそのままでるから、そうだ、ひび割れが目立たなかったりペーストがないから色むらも発生しないが売りのあの舗装。
また、洗い出しの写真・・・かと思いきや、一瞬騙されるところだった。これ、透水性コンクリート (https://oitasogo.co.jp/024/152328.html)。
ぱっとみ一緒じゃね?
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_321.html
以前も紹介したことがある。
やっぱ、透水性コンクリートは「ぱっとみ」洗い出し。
そもそもあなたは土間コンのことをまじまじ見つめる生活をしているだろうか?
(そんな人がいたら土間コンラブの僕にとっては嬉しいことかぎりないが)
通常の生活を送っているあなたは普段土間コンのことなんか頭の片隅にも置かないはずだ。
「ぱっとみ」以上に土間コンをフィーチャーするだろうか(いやない)。
そんな、土間コン。
「洗い出しがよければ透水性コンクリートで全然いいじゃん」
となる。
さらなるポイント。
ついつい売り込み口調になってしまうが、高額で手間のかかる洗い出しがいいんなら、透水性コンクリートの方が俄然性能で勝る。
見た目だけじゃあないのだ。
・勾配(排水)不要
通常水はけのための勾配(あるいは排水)が不要となる。これぞ、「透水性」たる所以だ。
・施工が早いし簡単
素人の女子だってDIYできちゃう、が売り(トップページ最下部動画参照)。
あれ?洗い出しにする必要なくね?
すまん、街角の洗い出しコンクリート。
結局ディスってしまった。
ただ、土間コンの本質は「見た目」じゃない。
そもそも毎日土間コンの見た目なんか気にするこたぁない。
そんなのは実は担い手(施工者や製造者)の自己満足だったりする。
お施主さんは何を求めてる?
だって土間だよ。
常に車が乗り入れる。
いつまでも綺麗な壁とは違う。
だったら、
勾配がなくて、水たまりにならなくて、草が生えなくて。
それでいいよね?
宮本充也