長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/01/13

タグ:

「これから土間コンはすべてドライテックにする」【岐阜】ヤマジョウ建設の決意|透水性コンクリート・ドライテック・岐阜県・ヤマジョウ建設

「これから土間コンはすべてドライテックにする」【岐阜】ヤマジョウ建設の決意|透水性コンクリート・ドライテック・岐阜県・ヤマジョウ建設

「これから土間コンクリートは全てこれでいく」力強くそうおっしゃるのは岐阜のヤマジョウ建設長屋社長。透水性だけでも独自化できるが、「やってる感」つまり、アスファルトのように発注して勝手に出来上がるんじゃなくて、「工事が伴うこともいいね」。
施工:ヤマジョウ建設 製造:レミックマルハチ



これから土間コンクリート は全てこれでいく

5C6EC581-15FE-435A-BAC3-4D4E6A9B24FD.jpeg

2日間にかけて施工。写真(前日分)にあるように取り立てて特殊な材料は使わない。


4A647324-D0E7-4428-BA77-8BDF1953756E.jpeg

こちらも前日分。犬走りなど狭い場所こそ透水性コンクリート は重宝される。水はけ、仕上げが楽などの利点。


ADF02CBF-0BFB-4E3C-BE7E-89E599AD5146.jpeg

製造はおなじみ、レミックマルハチ。エース森さん自ら配達をしてくれた。

そして、2日目も程なく完成。プレート一発転圧仕上げ。施工中に仕上げ面を歩行できることは施工性能の高さを意味する。


5F71DBC0-5D63-4766-B730-3B573781CBB6.jpeg

左官業の方は仕事がとにかく早く正確。不陸(ふりく)もなくフラットな舗装面が素早く作られる。



店舗外構といえば大抵(排水性)アスファルト。

大抵はそれほど考えもせずそうなる。

すでにヤマジョウ建設さんは常連さん。

施工チーム3チーム全てが透水性コンクリートを経験された。

仕入先である僕たちにもとても気持ちよく声をかけてくださる。

全員がとても紳士的な雰囲気の会社さんだ。


「やってるかんがあるよね」

長屋社長の言葉だ。

いいことばだと思った。

確かにアスファルト

自分で施工するってことはない。

大抵このような店舗外構(駐車場)に選ばれる舗装はアスファルトとなる。

それなのに、長屋社長は好んで透水性コンクリートを選択する。

「やってる感」

つまり、注文してあとは全て丸投げ。

工事店であるにもかかわらずその工事を他者に投げる。

それよりも、自らリスクをとって新しい価値を採用。

その道の材料に対して自分たちの工事店としての工事の腕を奮う。

工事店の矜持

それが、「やってる感」という言葉に現れている。



結果、耐久性が担保されお客様(施主)も喜ぶ。

工事店の矜持の先にお施主さんの笑顔や喜びがある。

今はまだ特別な透水性コンクリートをリスクをとって採用する。

これまでの従来製品を採用してりゃ無難。

その無難を乗り越えて顧客のために透水性コンクリートを提案する。

アスファルト

コンクリート

いずれにも良さはある。

ただ、透水性という性能を長く楽しみたいのなら。

石油製品(アスファルト)は輪ゴムやポリバケツと同じ物性。

ガラスや石材の仲間であるコンクリートには長期耐久性において利がある。

それを知っている。

だから、長年問題なく利用してほしい。

その気持ちを優先させる。

お客様を喜ばせる。



こうしたお客様のお力で透水性コンクリート は次第に標準になっていく。

日本の地面を変える。

僕たちもその先のお施主さんを喜ばせるために。

僕たちのお客様であるこうした工事店にじっくりと寄り添い、

求められているものをひたすら提供していきたいと思う。

それは、「生コンでいいこと」。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ