長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2017/08/06

タグ: , , ,

「オムニチャネル」 透水・エクステリア・見学会・IT

「オムニチャネル」 透水・エクステリア・見学会・IT

WEBもリアルも不可分な一つの流れ


日に3本ブログを更新する。

とかいいつつ、

このところは日に5本ほどしたためている。

ブログ

「よく書くことがあるよね」

半ばあきれられて指摘されたりもするが、

「いや、指が勝手に動くようになっちゃって」

誇張でもなく実際そんな感じになっています。

今日は日曜日。

世間は海水浴に行ったり買い物に行ったりだろうか。

僕は変わらずブログをしたためています。

生コンブログの始まりである。


20642307_1020789944690004_2022287044_o.jpg

※会社のエントランスにのぼりを設置した(透水性コンクリート「ドライテック」)


WEBWEBWEBとこのところインターネットにばかり注力している。

そんな風に思われているかもしれない。


オムニチャネル


という言葉があるそうだ。

昨日情報戦略に関するミーティングがあった。


オムニチャネル


なにかって「リアルが重要」ってことらしい。


つまり、体験・体感をなおざりにしたIT戦略はだめ、ってこと。


なんとなく

WEBに力を入れる

というと仮想空間での作業と思われがち。

17か月情報戦略をやっていて思うのは、

WEBもリアルも不可分な一つの流れ

ということ。


20663400_1020229771412688_153692692_o (2).jpg

静岡のCOBAN山本代表をお招きして情報戦略ミーティング。

その際に山本さんから「オムニチャネル」について説明があった。


20662472_1020229764746022_1061062907_o (1).jpg


このグラフがオムニチャネルを象徴する結果となっている。

ある日を境に閲覧数が急増しているのが見て取れると思う。

そのある日、何を始めたかというと、

全国DMと全国見学会のセット

僕たちの言い方でいえば、

透水性コンクリート見学会キャラバン開始の日

となる。


WEBに力を入れても数か月経つと更新が途絶える


山本さん曰くそんな企業がとても多いという。


それも仕方のないことで、

「ホームページとか情報発信とかとっても大切、とは言いながらも企業活動上なかなか実感がわかないからモチベーションを維持するのが大変。閲覧数20,000といっても実際に20,000人行列ができているわけではない。だからせっかくSEO対策がうまくいっても、リアルの顧客は実感があるけどIT閲覧数は実感が伴わないため、途中から成果が生まれる前にやる気がなくなってしまいホームページ更新も辞めてしまう」

んだそう。


でも、このところ強く思うこと。

それは、WEBもリアルも不可分。

実際、WEBからの問い合わせがリアルな透水性コンクリートの現場につながる。

その経験を何度もしている。


WEBは確かに実感がない。

特に僕たちのような建設B to Bの場合顕著だ。

けれど、17か月続けて次第にわかってきたこと。

オムニチャネル。

体験・体感とWEBを組み合わせる。

そもそもWEBもリアルも不可分の一つの流れ。


石の上にも三年


今、17か月。

36か月のおよそ半分。


山本さん曰く、

3年経ってようやく成果が見えてくる

そうだ。

その意味では、まだ半分しか経過していないのに、

多くの成果を生み出していることは立派だろう。

そして、このことは、建設B to Bにおいて、

WEB戦略が実に大きな可能性に富んでいるということを示唆する。


生コン屋のIT戦略は続く。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ