2019/11/05
「生コン屋さんに聞いてみて!【施工者向け】現場役立ち豆知識!」高性能AE減水剤による生コン洗浄

「ドラムの中にめっちゃくっつく」。中には透水性コンクリートの製造に協力いただけない生コン工場は残念ながらある。その際たるものが、「くっつく」。そりゃ、そうだ。特殊コンクリートの常として高強度だから普通よりは洗うのが大変。長年透水性コンクリートを製造・出荷してきた生コンポータルが教える魔法の洗浄法!
生コンが魔法のように溶けてしまう高性能AE減水剤による洗浄!
まさつぐ、必死の説明。
小倉左官店新人あやかさんは「ちょっとなにいってるかわからない」という反応。
生コンポータル(長岡さくら工場)職員の必需品?!
500mlのペットボトルになにやら濃い褐色の液体が入ってる。
触るとヌメヌメしてる。
そう、高性能AE減水剤。
コンビニで買えるようなものじゃない。
工業製品を製造する際の混和剤。
超マニアックな液体。
ℓ/200円くらいだろうか(僕自身あんま知らない)。
きっとなじみの生コン屋さんからペットボトル(500ml)1個数百円で譲ってくれるはずだ。
これが、ものすごく役立つ。
生コン打設の後、一輪車やスコップにこびりついた生コンの洗浄に苦しんだことがないだろうか。
高性能AE減水剤とはもともと製造する生コンに混ぜる薬品。
セメントの分散性を高めて必要な水の量を減らすことができる。
そのため、洗浄時の一輪車やスコップにスプレーで噴霧すると溶ける(ように見える)。
洗いが非常に楽になる。
だから、長岡さくら工場のドライバーさんはみんな持っていて、透水性コンクリートを配達し終えた後にはブレードにシュッシュとスプレーした後ドラムに残りの液体を流し込む。
こうすることで、ドラムにこびりつく生コン(ペースト)の量が激減するという。
もう、一度体験した人なら手放せなく。
そんな、高性能AE減水剤の普段とは違った使い方がある。
このノウハウ。
生コン工場だけのものにしていては勿体無い。
ドライテック(透水性コンクリート)の製造・施工は製造者・施工者どちらにとってもメリット(早く終わって早く帰れる)。
ただ、それでもさらに楽に仕事はしたい。
そんな思いが工夫となった。
見る見るペーストが溶ける(ように見える)様子を見ていた他の方が「これ、売ってるの?」と興味津々。
やはり日頃から打設後の洗い作業に面倒を感じているようだ。
これも、製造者、施工者、垣根を越えて互いに思いやりを持つとわかる「いいこと」。
生コンでいいこと。
こうした工夫はどんどん現場に届くといいと思う。
宮本充也