長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/09/04

タグ:

【福岡】《ビンタ》か《グーパン》の違い?!「バスケットボールの《ドリブル音》は本当に静かになるのか実験」All round

【福岡】《ビンタ》か《グーパン》の違い?!「バスケットボールの《ドリブル音》は本当に静かになるのか実験」All round

北九州のAll round「バスケが死ぬほど好きなプロ施工者」新井さんからは続々とドライテックの性能実験が寄せられる。よくある質問「ドリブル音って本当に静かになるの?」。何よりも勝るのは「やってみる」だ。



わかりやすい!《ビンタ》か《グーパン》の違いという例え

CEFC6084-CE20-4AA7-A7A2-EA2070945959.jpeg

https://www.instagram.com/p/CEq-A2-gF9R/?igshid=elt43ns5j4p6

以下、コメント欄コピペ。


ドライテックサンプリング
音響調査

今回は透水小僧に続き、透水小娘も参戦

バスケコートの設置や近隣への環境対策として、個人的にはこの項目はひじょうに重要!!

参考動画(音響)
①コンクリート
②ドライテック
の順であげてます。
終盤2つは、
前にドライテック後にコンクリート
最後にアスファルトさんにも遊んでいただきました(笑)

音を聞いてもらえればわかるように...
良いです。吸音効果あります!!
小学3年生の透水小娘が、1発目で音の違いに驚きをみせたことに驚いた(汗 動画撮っておけばよかった...反省

ドリブル音特有の「バチ〜ン」「バイ〜ン」といったいった感高い金属音のような耳障りな音が吸収されてます
「ボフッ!!」ていった感じかな?低音部だけ残る。でもウーファーのような重低音ではない。
違う表現でいくと、「ビンタ」と「グーパン」の音の違い?ビンタの方が音はいたそうですよね?実際はグーパンの方が遥かに痛いです
たまにグーパンのようなビンタする人もいますが...
あとは実体験したら音の違いわかると思います

※動画は私が携わっているバスケアカデミーのドリブル練習です。わざと強くしているように見えますが、バスケのドリブルは強くつく事が重要。強ければ強いほどメリットがあるからです
強さは身体の成長に比例します。まだ登場してませんが、透水小僧長男はまだ音がデカいはずです

動画はコンクリートの上にドライテックを置いて調査しましたが、実際は砕石や土の上に設置してますから、まだ吸音すると思います!!

この実験での気づきは、必ずしもリングが設置できるスペースがないとダメ!!ではないということ。
小スペースでも雨上がりや音を気にせずドリブル練習ができる環境が作れる。
DIYレベルで可能
バスケ人としてはコレは大きく思います

1時間!!いや、30分でも長く出来る様になった!!と言う声が楽しみです
#ドライテック #drytech 
#ドライテック北九州 
#バスケコート
#バスケドリブル #音響調査
#透水小僧#高1 #透水小娘#小3
#次男 #長女 
#透水野郎Aチーム
#ドリブル突きまくり工務店
#では次のサンプリングに向かおう 
@kaz_gappazeo.a 
#トップコートで
#カラーリングや#マーキングも#出来るのね


実際にグーパンの音を聞いたことがある人は納得?!

実際、テレビドラマで見られるようにグーパンはあんな派手な音はしない。

この比喩、たとえ、秀逸だ。

ビンタはまじですごい音がする。

それは「笑ってはいけない」シリーズで蝶野にビンタされる方正の様子から窺い知ることができる。

ただ、グーパンは本当に痛そうだけど、実際音はたいしたことない。

だから、最悪なのだと思う。

だんだんなんの話をしているのか分からなくなってきたので、この辺で話題を戻そう。


もう、百聞は一見に如かずだ。

やってみたらわかると思う。

デシベル計ではわからないこの価値。

「耳障り」

という言葉があるが、例えば同じ音量でも「あー、うるせえ」と思う場合と「耳に心地いい」と思う場合とがあるのはわかるはずだ。

同じく85dbの、

⚫︎ヒグラシの鳴き声

⚫︎解体現場のコンクリートを砕く音

同じ音量なのに、前者は風情を感じさせる一方、後者はなんとかして行政処分してやりたくなる。

不思議だ。

同じ音量なのだ。

この点はドリブル音にも同じことが言える。

これはあくまで主観に基づくものなので定量化しづらい定性的なものとなるが、これまで同じようにドリブル音の実験に立ち会ったおよそ全ての人たちがおっしゃること。

「気にならない」

「これなら近隣に配慮していることも伝わる」

という評価。


これは、主観的で定性的なことなので保証も確たるエビデンスも提供できないことが心苦しいが、実際にドリブル音は気にならなくなるのだ。

こんな例えはどうだろうか。

お隣さんから聞こえてくる85dbの、

⚫︎金切り声(夫を詰めている奥さんの叫び声)

⚫︎合唱団に所属する旦那さんのテノール

おそらく多くの人は「金切り声は嫌だけど、まあギリギリテノールなら許せる」となるのではないか。

(反論は受付けていない)


逆に、隣から、

⚫︎グーパンの音

⚫︎ビンタの音

が頻繁に聞こえてきたとして、ある意味気になるのは「グーパンの音」(事件の匂いがするからだ)かもしれないが、ビンタの音の方が耳には届きやすい。



もう、何を伝えたいかわからなくなってきたが、このドリブル音は本当に静かになるのか?という永遠のよくある質問。

「やってみてください」

としか言いようがない。

ただ、死ぬほどバスケが好きなAll round新井さんの興奮の度合いがInstagramから伝わってこないだろうか?

興奮するほど効果があることの証拠だ。

僕は昨晩この投稿に気づきとても興奮した。

無類のバスケ好きを唸らせる透水性コンクリート《ドライテック》の機能。

「ドリブル音が《静か》ではなく《気にならなく》なります」

いくら説明しても学術論文のようにエビデンスを示すことはできないが、これは確かなことなのでぜひ「やってみて」欲しい。

《ビンタ》か《グーパン》の違いほどその差は明瞭です。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ