2021/02/25
【福岡】「残コンで施工できそうな場所を決めておく」サカヒラ・All round

福岡県飯塚市。ガラス工房前土間コンの排水対策にドライテック採用。当初大型の浸透ますの設置が設計されていたが地盤が粘土質であるなどからますの目詰まりが懸念されていた。
製造:サカヒラ、施工:All round(担当:@Shinsuke Arai 14m2、100mm、1時間+残コン利用)
設計変更でドライテック
施工Before。
新設ガラス工房建物周り水はけが問題となっていた。
当初設計では集水・浸透ますの設置が想定されていたが現地盤の状況からAll round新井さんの提案でドライテックが採用される。
ドライテックであれば排水を兼ねた舗装となるため、ぬかるみ・排水を同時に対策できる。
写真右手側のドライテック敷設が完了し、今度は左手側を施工。
中庭から一輪車で材料を搬入していたため、搬入通路を確保するために左右奥から材料敷設。
そのため、右手側施工ジョイントの材料が乾いてしまわないようにブルーシートで養生。
これも、新井さんの決めの細かな工夫。
施工After。
ブルーシートで養生されていたジョイント部は左手側の材料と見事に接合され仕上げられる。
そして、自称「残コンマスター」の新井さんは残コンを無駄にしない。
あらかじめ、少しゆとりを持って注文をするのが生コンオーダーの常識。
ただ、無策に余らせるのが嫌ということで所定の施工面積が完了した後に余った材料で施工できそうな場所をお施主さんと協議した上で決めておく。
工房玄関のこちらもぬかるみが問題になりそうな場所は新井さんのサービスでドライテックの残コンを用いて舗装される。
素晴らしい。
施工はこちらのAll roundチーム(新井さんと2人の息子さん)。
バスケ一家でドライテックを完成させる。
ballaholicもそうだが、最近バスケとドライテックが急接近笑。
福岡を中心に九州全域と中四国の西側ならAll roundチーム伺います!
10時ぴったりに材料が到着し12時には残コンも含めて全て終わっていた。
元請けさんがいらしたときに、「へ?もう終わったの?」と呆れていた。
「それが、この材料の特徴なんですよ」と新井さん。
お施主さんも物珍しいこの材料に施工中ずっと立ち会っていただいた。
せっかく僕も静岡からお伺いしたので根掘り葉掘り伺えたし、ドライテックの他の製品に較べた特徴をあれこれプレゼンした。
「ぜひ、自慢しちゃってください」
「名前は、なんておっしゃるんですか?」
「ドライテックです。今はまだ特別な舗装ですが、数年以内には常識になります!」
ちなみにこちらのガラス工房さんは「吹きガラス工房 琥珀」と言って斉藤達也さんというアーティストがオーナーさん。
回収された瓶を原料にした吹きガラス工房。
色は元々の瓶の色をそのまま活かすという。
しっかりとお施主さんのご意向をヒアリングしてそれをプロとして形にするAll round新井さん。
前日と本日にかけてその仕事に対する姿勢や思いを伺うことができた。
今、生コンポータルの最大の課題は、「施工体制の充実」。
ご当地九州での製造体制の充実に伴い、「施工してくれる人がいないんですが紹介して!」というお施主さんからの声が殺到している。
しばらくは大変ですが、All roundさんが九州全域、そして一部中四国も請け負う体制を整えてくださるという。
徐々にだが、前向きな施工者の方々に支えられて宣言通り、「舗装の常識」になっていく。
今日もひたむきな情報発信は継続する。
宮本充也