2021/02/09
【福岡】「学生バイト君が施工指導員として現場に現れる日も近い」All round・大分綜合建設

あれこれと今もすったもんだしておりますが、北九州の地でもドライテックはご当地のAll round、そしてその夢に共感するお隣大分県の大分綜合建設の支援によりたくましく土間コンの常識を変えようとしている。常識を変えようとしている少数を軽んじてはならない。事実、これまでそんな少数の人たちの手によって常識は変えられてきた。
製造:大分綜合建設(担当:九鬼智絵)、施工:All round(担当:新井真介、16m2、100mm厚)
勾配、水たまり、雑草・コケ対策
施工Before。
戸建て住宅周りのリフォーム工事。
お施主さんからのご要望は、勾配レス(真っ平ら)、水たまり・雑草・コケ対策など。
透水性コンクリート《ドライテック》が採用されるにあたって必ずといっていいほど登場するワードだ。
いよいよ施工開始。
なんと、長男さん(高校3年生)も張り切って施工に参戦。
彼はこの春進学で上京を控えているそうだ。
今のうちにドライテックのイロハをキチンと押さえておいて上京したらドライテックの施工指導員のバイトをやる気満々という。
錚々たるプロのおじさんたちが施工するドライテックの施工指導員に10代の学生が登場する世界。
なんとも頼もしい絵ではないか。
時代は二次曲線で進化する。
ドライテックを締め固め(転圧)るとおよそ2cm程度下がる。
そのため、両脇の型枠は仕上げ厚100mmを想定して120mmの高さで設置。
敷均しながら鋼管を定規代わりに型枠の上に載せ水平確認。
人力アスファルトフィニッシャー(新井さん命名)。
施工After。
今回は急遽パワートロウェルを試験的に導入したことで格段に平坦性(仕上げ性能)が向上しているように見える。
見事真っ平ら。
水たまり、雑草などのストレスから解放され、ご家族ご友人でBBQ、洗車(車いじり)、夏にはプールを置いてウォーターパーティー。
なんとも夢広がる。
以下は、All roundのFacebook記事全文。
2021.02.08
ドライテック施工
打設数量 2㎥
設定面積 16㎡
出荷プラント 大分綜合建設
元請会社 八七工務店 @87koumuten
施工 all round(当方)
施主様要望
現地盤の排水勾配がとれない、雨水の滞水(水溜り)、雑草苔等の対策
今回は平坦施工の仕上りにこだわってみました
仕上り厚10センチ
ドライテックは締固め後の下りしろは2センチ程
なので型枠は12センチの高さのモノを使用(オーダーしました)
敷均しながら鋼管を定規代わりに型枠の上に載せ水平確認
(両脇に型枠があればもっと水平気にしなくてできる)
アスファルトフィニッシャー人力版ですね笑笑
プレート転圧後にトロウェル(回転コテ)にて表面を磨く(仕上げ)
※確実に仕上がりが違います!
今後アライの平坦施工案件はトロウェル必須になりました笑
本日、高校3年長男が参戦!!
ドライテック打設の下地作業
パイセンです笑
春から東京なので、アルバイトでドライテック施工の現場とかに行ったら稼げるかも...
ドライテックパイセンの次男は本日は余裕のカメラマン笑
本来なら、下地型枠含めての1日作業です(実質)。余裕を見て2日に分けています。
完了後
水溜りや雑草のストレスも解消され
ココでご家族友人でBBQや洗車、夏はプールでも置いて水遊び...
幸せなひとときが味わえますように
北九州地域普及にあたっても頑張って指導員を目指します(何処でも行くんですけどね笑)
#ドライテック
#透水性コンクリート
#グッドデザイン賞2020
#gooddesign
#雑草対策
#平坦施工
#排水勾配
#diy
#北九州
(https://www.facebook.com/102123871618088/posts/230617568768717/)
パワートロウェル投入時の課題について整理
(出典:https://chura-kougu.com/17428)
こちらがパワートロウェル。
今回は金鏝ダイレクトではなく回転盤(円盤)をつけたまま平坦性を企図して投入した。
仕上げ面ドアップ写真。
わかるだろうか。
一部、骨材表面のペーストが剥離し骨材の地が黒く表出している。
これまで16年の経験の中でパワートロウェルの採用を標準としなかった理由がこれだ。
骨材剥離(飛散)や強度などの性能の問題は全くないのだが、あまり骨材の地が目立つように表出してしまうと見た目の問題を発生させる。
(トップコート仕上げであれば全く問題ない)
そのため、施工時の材料コンディションの見極めが難航する。
確かに平坦性を期待する上では非常に有益なのだが、材料管理とのオフセットが発生してしまいなかなか標準化しにくかった。
そこは流石の新井さん。
施工経験を今後重ねていく上で材料管理をより迅速に正確に行う作業フローを確立することでパワートロウェルを標準化しても施工品質を確保するという道を選んだ。
あくなき向上心だ。
そんな新井さんの息子さんの上京が春に迫る。
ドライテックの需要地はなんといっても関東。
まだまだ施工したことのないプロのエクステリア施工者の皆さんからも日々施工指導員派遣の要請は寄せられている。
施工当日10代の学生アルバイトが現れたらどんな気分だろう笑。
今から、その時が楽しみでならない。
新しいことに常に消極的で石橋叩いて渡ろうとしない人がいる。
一方で面白いことには素直に何でも挑戦したい人がいる。
ドライテックに関して言えばこのところ後者の方が増えてきているように思う。
これは、常識が変わる予兆だ。
土間コンといえばワイヤーメッシュ敷いて1日がかりで施工するもん。
朝一注文するもん。
こうした常識は少数の人たちの手により明らかに変えられようとしている。
常識なんて不確かなものはない。
昔は男尊女卑も奴隷制度も常識であったし法律で認められていたのだ。
今の常識が永遠に続くなんて考えにくい。
そんな常識は今僕たちがワクワクしながら取り組んでいる活動で塗り替えてしまえ。
「学生バイト君が施工指導員として現場に現れる日も近い」
そんな時代に、まだこれからも、従来の土間コンにしがみつく?
こっちに来ると楽しいよ。
1日も早くプロの施工者の皆さんには仕事を楽しんでもらえればと強く願っている。
宮本充也