長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/09/20

「施工したての透水性コンクリートの上でゴールボードの設置という神業」ストリートバスケブランド《ballaholic》との協業 #11

「施工したての透水性コンクリートの上でゴールボードの設置という神業」ストリートバスケブランド《ballaholic》との協業 #11

透水性コンクリート「ドライテック」には、実は静音効果もある事をご存知だろうか。つまり、水と空気を通す隙間から、音が分散して逃げていくのだ。今回はなんと、バスケットコートメーカーから、その静音効果に白羽の矢が立った。透水性コンクリートでバスケットコートをつくる。関係者に話を聞かせていただきながら、見学させてもらおう。さあ、新しい世界だ。(映画「透水宣言」より)。
製造:白石建設、施工:光南台土建(130m2、100mm、6名、4時間)。



ballaholicのバスケットコート完成!

F377055C-55B6-46FF-9E5F-B00CE1EA92BF.jpeg

映画「透水宣言」のインタビューに応じるアウトナンバー小野田社長。


透水「ballaholicというブランドにはどのような思いを込めていらっしゃるんですか?」

小野田「ballaholicをアパレルブランドと思っている仲間はいません。僕たちはコンセプトだと思っているんです。あり方。文化。形のないもの。バスケットに夢中な人たちの生き様がそのまま形になる。」

透水「つまり、その形の1つがアパレルだったと?」

小野田「はい。形はなんだっていいんです」

透水「コンセプトがそのまま今回もバスケットコートという形になったんですね?」

小野田「バスケという文化を育むためには、その土台が必要。つまり、インフラとしてのコートですね。ballaholicというコンセプトを広げるためには絶対必須な条件。それが、ストリートバスケットコートパッケージなんですよ」

透水「応援しています。頑張ってください」


19CA62AF-6AD0-495E-AAF4-B4DE80A6EA25.jpeg

こちらは製造を担当された白石建設前原工場長インタビュー。


透水「これから透水性コンクリートの施工を検討されている施工者の皆さんに岡山弁でメッセージをお願いします」

前原「ぼっけえ施工しやすい材料なので、どうぞためらわず、挑戦してみてください」

透水「ありがとうございます」



BFE154C0-82EE-4C07-B985-CA5B99004AB4.jpeg

そして、驚くことなかれ。

ポールにボードを取り付けるこの作業、なんとドライテックを施工したその日。

転圧すればその上に乗っても足跡がつかない、というこの性能は薄ベニア程度の簡単な養生でこうした芸当に対応できる。

リフォーム工事などお施主さんが家に居住しながらの庭工事にはうってつけの舗装材料と言っていい。


8CB59FCD-D57E-4707-B923-6E6FE0EE182A.jpeg

今回は奥谷金網製作所の完成品ではなく試作品の設置となった。

さあ、いよいよ完成を見る。


5A059BDA-1904-4046-8E1D-F5E8B47CBEAB.jpeg

ゴール設置完了。

ここから翌日コートに塗装(フッコーのトップコート)をしたら完成となる。



普通の土間コンクリートだったら。

⚫︎掘削

⚫︎残土処分

⚫︎路盤

⚫︎型枠

⚫︎ワイヤーメッシュ


までで1日そこから、


⚫︎ポール支柱(基礎)

⚫︎土間コンクリート


で、1日。

さらに翌日に、


⚫︎バスケットボードの設置


で完成。


⚫︎塗装


はできない、ということになる。

塗装はできないのに3日掛かる。

ドライテックなら塗装が出来て2日で終わる。

どうだ、この差は。

#12 ではバスケットコート施工シリーズ最終話。

「ballaholicのトップコート施工」

に続く。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ