2021/04/17
【兵庫】「ドライテックを製造してくれる生コンプラントの見つけ方」泰慶生コン・BIG

兵庫県明石市。駐車場土間コンクリート舗装。施主希望により施工・BIGより取扱プラントを庭コンで探したが見つからずエクスショップに当た李、泰慶生コン納入で納入が決まりました。
製造:泰慶生コン、供給:エクスショップ、施工:BIG(100m2/10.25m3、100mm厚、7名、1時間半)
生コンプラントが見つからない
施工Before。
結構見過ごされがちな施工上のコツとして、事前に路盤や隣接構造物を湿らせておく、というのがある。
こうすることでこれから迎える夏は特に材料の乾きが緩和される。
ただでさえ忙しい施工に少しでもゆとりを産みたいのであればじっくりと散水することをお勧めしている。
施工スタート。
ガレージ内部から駐車場にかけておよそ100m2の大面積の舗装。
単位施工面積を区切ることで施工の難易度が下がる。
また、ドライテック(ポーラスコンクリート舗装)の特徴として型枠の即時脱型(だっけい)ができる。
だから、ホットジョイントで打ち継いでいくことができるのも施工上のメリット。
施工指導員の立ち合いではその点の細かなコツが共有される。
なんか、普段と全然違うクオリティの写真だなと思ったら、撮影している奥川さんはプロだった。
やっぱ、写真て撮る人によって個性が出るんだなあ、というドライテックと全然関係のない話笑。
映画「透水宣言」(DIY動画マニュアル)特製パーカーの後ろ姿。
施工After。
なんと100m2は初めて施工されたBIGによりたったの1時間半で完了。
お見事。
ドライテック施工は初めてだったので、土間コンと同様に2日に分けて施工予定だったが、電話での打合せにより1日でできるのでは?ということで大部分を本日施工しました。そのためドライテックの納品が2回に分かれています。
もともとエクステリアの専門で左官屋さんもいたこと、また、人数や道具もしっかり準備していたこともあり、最初でこそプレート跡が残ったり不陸も多少でたが、すぐに性質を理解してとてもスムーズに進みました。明日以降塗装も行う予定。
恐らく、次からはなんの問題もなく綺麗にできると思います。(施工指導員SUMMERHILL奥川さん共有)
いつもの生コン屋さんでドライテック出荷可能か確認します! 取引先商社・建材店のご紹介をいただければ購入できるよう手配します!
生コンビニ(https://www.nr-mix.co.jp/diy/sale/)ではドライテック対応製造者リストを公開している。
今回の施工BIGもそうだがドライテックの施工をする上で最初にネックとなるのが「どこが製造してくれるのかわからない」というよくある質問。
ドライテック。
実は、全然特殊な製造方法ではない。
生コン工場であれば絶対に簡単に製造できる。
製造できない、という工場は単なる怠慢である。
顧客の方を全く見ていないポンコツクソ野郎である笑。
今回はあれこれ探し回って結局エクスショップに相談し泰慶生コンからの納入となったが、普段取引をしている生コン工場であればきっと製造を協力してくれるはず。
だから、まずは生コンポータルに連絡を寄越して欲しい。
いつもの生コン屋さんでドライテック出荷可能か確認します! 取引先商社・建材店のご紹介をいただければ購入できるよう手配します!
良識のある生コン製造者であれば絶対に製造してくれるドライテック。
現在600工場近い生コン製造者が世界を美しくするこの活動に参画している。
日本には3200以上の生コン工場があるとされている。
全ての生コン工場はポーラスコンクリートを製造できるはずなのにしていない。
この業界の常識を変革し自然と人の調和を実現せしめるコンクリート産業を創造する。
そのためには既存事業者らの理解がどうしても必要だ。
焦るけど、結局やれることは毎日の情報発信という実践以外にない。
今日も引き続き頑張ります。
宮本充也