2020/07/09
【静岡】「他人に勧める前にまず自分から」駐車場・+D Architects・藤枝生コン

静岡県島田市。今後の設計案件に検討をするために設計士の島田さんがご自宅駐車場に試しに使って見るということでDIYとなった(設計士であり、普段は施工をしない)。ただし、見学者のお手伝い飛び入り参加もあり難なく完成。
製造:藤枝生コン(担当:杉本哲也)、施工:+D Architects(25m2、100mm、3名、1時間30分、庭コン登録)
施工中の動画
「百聞は一見に如かず」気になってるなら自分でやってみよう
施工Before。
今回DIYに挑戦されるのは普段建築や外構を設計されている設計士の方(+D Architects)。
「他人に勧める前にまず自分から」というその姿勢は真摯なものづくりの担い手だ。
建築に携わっているとはいえ「施工」については素人に毛が生えた程度。
そのため、駐車場の土間コン整備はまるっきりDIYとなる。
2つのスパンに区切られてあるため小さな面積で施工できるのはDIYにとって有利。
敷設、均し(トンボやプラゴテ)、転圧(プレートコンパクタ、タンパ)の順で施工は進む単純作業。
2スパン目。
動画マニュアルにも紹介されているように、慣れていない人には薄ベニア(4mm)を用いて不陸(凹凸)対策とする。
今回のように仮に駐車場2台分くらいの面積を施工する場合は1台分ずつを目安に施工面積を区分すると施工がしやすくなる。
仮にこれを一気に施工しようとすると施工フロント(幅)が広くなり、その分作業人員が多く必要となる、あるいは作業が忙しくなる。
DIYの場合なるべく施工フロントは広げすぎないように(3m以下程度)注意したい。
施工も終盤戦になるとリズムを掴んでスピードも乗ってくる。
途中から見学にいらしていた方々(施工者)もついつい手を出してお手伝い飛び入り参加でなおのこと。
施工After。
25m2、100mm、3名、1時間30分。
「他人に勧める前にまず自分から」
今回DIYとなった駐車場。
最近話題の透水性コンクリートを設計にスペックするかを検討するにあたってまずは自分でやってみる。
この心意気はものづくりの担い手の鏡だ。
営業マンやカタログ、あるいはYouTube動画、ブログでは伝わってこない情報も、実際自分の手を下して経験してみれば生きた知識となって提案の際に深みが増す。
体験ほど得られる情報量の大きなものはない。
施工体験会やオンラインセミナーへの参加はこちらから受け付けている。
今回のように「自分の家の駐車場で」みたいなことに気後れするようであれば、不定期で開催されている施工体験会に参加するのもいいかもしれない。
今日も明日も施工されている実際の施工現場の中には見学者のために解放される現場もある。
「他人に勧める前にまず自分から」
施工実績(ブログ)をいくつか読んだ。
動画も見てみた。
オンラインセミナーも受講した。
それでも腑に落ちないようであれば時間はかかるけど近くの施工現場に実際足を運んでみよう。
百聞は一見に如かず。
「他人に勧める前にまず自分から」
そんなあなたにお会いすることを僕たちも楽しみにしています。
宮本充也