2021/02/10
【茨城】「素人DIYにとても親切丁寧な対応に感謝感激感動」クオカード5,000円キャッシュバック #10

お褒めのお言葉も、いまいちな感想も、良いも悪いも完成写真とコメントをSNSにUPしていただくだけで生コンポータルから5,000円のキャッシュバックキャンペーン。今回は製造者大里ブロック工業の木村さんが施工指導に立ち会ってプロの仕業と見紛うほどの見事な仕上がり!
製造:大里ブロック工業(担当:木村真人)、施工:一般の方によるDIY(15m2、100mm厚、1.5時間)
DIYだって心配ご無用
全くの手付かずのお庭からDIYは始まる。
写真は下地砕石とドライテックが施工されるための高さ200mmを確保するためのすきとりと呼ばれる掘削工程。
削られた土は建設発生土「残土」と呼ばれ適切な処分方法が定められている。
「ゴミの日にゴミステーションにポイ」、というわけにはいかない。
⚫︎参考記事: 「お庭づくり《DIY》のダークホース【残土】の処分マニュアル動画」DANPOO・エクスショップ
この点が「DIYで土間コン施工」のハードルをぐんと高くしてしまう部分だが最近では残土処分を請け負ってくれる民間向けサービスも充実している。
すきとり終了。
ドライテックと下地の砕石分の高さ(厚さ)200mmが確保された。
下地路盤工完成写真。
荷重(踏圧のみか)を地盤に分散して伝えるための下地層。
この上にいよいよドライテックが施工される。
ここまで、いとも簡単に作業がされたかのような印象を与えるかもしれないが、「DIYで」これだけの作業を行うのは経験者ならよくわかるとおり、「非常に大変」。
すきとり作業などはきっと途中で何度も「やめちまおうか」「業者に頼もうか」と諦めかけたはずだ。
DIYでここまで来れたら、もうゴールしたようなもん。
ドライテックの施工なんか施工指導員さえ立ち合いさえすれば前工程に比べれば朝飯前の鼻歌混じり。
施工After。
15m2を1時間半で完成。
#ドライテック
#透水コンクリート
#DIY
#大里ブロック
#木村さん
#家の横のデッドスペース
#除草作業めんどう
#バイク自動車置き場単管パイプ
素人DIYにとても親切丁寧な対応に感謝感激感動。鋤取り、残土処理、型枠、砕石、転圧を終え当日。15㎡を1.5時間で完成。本当にありがとうございました。
(https://twitter.com/ybken9piasvbc9r/status/1357610946575822850?s=21)
すきとり、残土、下地まで施工できたら95%完成みたいなもん
DIYでドライテックをするための全ての情報が詳細に解説されている動画。
この動画を撮影するために撮影クルーは実際にガチでドライテックのDIYをするハメになった。
そして、気づいたことがある。
ドライテックの施工そのものはものの数ではない。
一番大変なのはすきとり、路盤、型枠といった事前工。
(今回は周囲が構造物に囲まれていたため型枠工は省略できたようだ)
もちろん、高度な技・スキルが要求されるのではない。
だから容易に、「DIYやってみようかな」なんて気持ちを興させる。
ただ、やってみてわかることがある。
「あれ?これ、いつ終わるんだこれ?」
そして、翌日気付くことがある。
「あれ、体が動かない」
手が豆だらけになり、全身が猛烈な筋肉痛に襲われることをあらかじめ知っておいた方がいいだろう。
重機を用いないすきとり作業が例え10m2に満たない小面積だったとしても大変な重労働であることを知るのだ。
しかし、ちまさんはなんとかその試練をクリアしてドライテックの施工にたどり着いた。
そう。
もはや、そこはゴールみたいなもん。
#木村さん
ハッシュタグ付きでご紹介いただいた大里ブロック工業の至宝こと木村真人が施工指導に立ち会っていらしたようだ。
「素人DIYにとても親切丁寧な対応に感謝感激感動」
そのお気持ちはその1行でビンビン伝わってくる。
道ゆく人がみんな目を逸らす男、木村真人がドライテック施工現場に現れたらもう成功は約束されたようなもの。
施工指導、というよりも、施工をリードしてくれる。
男は黙って、施工指導。
その背中がそう物語っている。
ハッシュタグ木村。
その1行に往年のプロレスラー、ラッシャー木村を彷彿とした人も少なくないだろう。
アントニオ猪木も真っ青だ。
金網デスマッチハッシュタグ木村が現れたドライテックの現場は見事1時間半で終了し、お施主さんも大変ご満足いただいたご様子はTwitterに共有され世界に届いた。
共有誠にありがとうございます。
生コンポータルからクオカード5,000円分をお届けさせていただきます!
見た目と違って生コン屋さんはとっても優しい人ばかり。
BtoBでどうしても3K、無骨なイメージがあるかもしれないが、最近の生コン屋さんはITをてんこ盛りに導入してるし結構おしゃれで働くのもそれほど大変じゃない。
朝は早いけど、終業は結構早めだし、ライフワークバランスもしっかり取りやすい。
そんな生コンはでも今はまだ全然知られてない。
このキャッシュバックキャンペーンを通じてそんな生コン屋さんが少しでも「身近に」なることはきっと世界の景色を美しくする上で少なからず貢献できるはずだ。
ハッシュタグ木村をもっと身近に。
水はけのいい土間コンをもっと身近に。
ただただ知ってもらえるだけで、僕たち生コン産業の魅力は簡単に届くはずだ。
「素人DIYにとても親切丁寧な対応に感謝感激感動」
ゴツい見た目の向こう側にとってもナイーブで優しいハッシュタグ木村は埋もれています。
茨城県近隣エリアでDIYをするときにはぜひハッシュタグ木村にお声がけを!
きっとあなたも一発でファンになってしまうはずだ。
宮本充也