長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/01/04

タグ:

「DIY 自宅の庭にコンクリートで駐車場を作りたい」

「DIY 自宅の庭にコンクリートで駐車場を作りたい」

Yahoo知恵袋に寄せられる「DIY×生コン」の質問にプロが勝手に答えるシリーズ。「DIY自宅の庭にコンクリートで駐車場を作りたい」に対する答え。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143859876



乗用車の前進バックで転圧は技あり!

(前半省略)

そこで疑問点がいくつかありますので、教えていただきたいです。

1.砂利敷きを車で何回も行ったり来たりで転圧は大丈夫だとセミプロが言っていますが本当でしょうか?

>すばらしいアイディアだと思います。そもそも駐車場に求められる性能には「車両の乗り入れ荷重に耐える」というのがあるため、もちろんコンクリートはその要求を満たすのですが、下地に直接車が乗り入れることで自然と転圧が促され、路盤としての性能をきちんと発現することでしょう。あっぱれ。


2.厚さは10センチを予定していますが、ワイヤーメッシュを中間の5センチに入れれば割れないでしょうか?

>100mm(10センチ)で結構です。エクステリア駐車場の土間コンといえば100mmと相場が決まっているからです。ワイヤーメッシュの有無の可否は別として設置位置は厚さの3分の2の高さとすることがコンクリート舗装の常識となっているので6〜7cm程度の高さがよいでしょう。


3.生コン屋に電話するのは遅くとも前日でしょうか?その日では来てもらえないでしょうか?

>生コン屋に電話するのは前日では失礼です。日頃ご愛顧いただいているプロの施工者の注文は1週間前にもたらされるもの。ぽっと出の一見客なんかそもそも断られて当然。少なくとも10日前には連絡しましょう。そして、取引条件もおそらく「前金」になるはずなのでその点も注意しましょう。


4.傾斜があるところは、21-18-20で頼むと言いと他の質問で見ましたが、注文の際に指定できるのでしょうか?また、実際は生 コン屋に任せたほうがいいのか?

>傾斜の度合いにもよりますが21-18-20の18は柔らかさの度合いを示し、柔らかすぎると考えます。15あるいは12あたりを注文したらいかがでしょうか。確かに生コン屋に任せた方がいいかもしれませんが、全ての生コン屋が懇切丁寧に素人さんに対応するかは不安であるため、自分で頑張った方がいいでしょう。


5.車の乗り降りは1ヶ月はしない予定ですが、人の歩行は、翌日乾いていれば可能でしょうか?

>車の乗り降りはどんな季節でも中1週間開けておけば大丈夫。人の歩行に関していえば乾いていればOK。


質問多くて申し訳ないですが、回答お願い致します。

(後半省略)

(原文ママ)



素人同士で評価しあったベストアンサーって一体。

改めて、「DIY×生コン」で世の中の問答を眺めてみると笑えてくる。

答えてる人たちはきっと「引く手数多で忙しいプロ」ではないはずだ。

そんなセミプロですらない人が素人にああだこうだ講釈を垂れる。

その講釈を素人が評価しベストアンサーなどと賞する。

馬鹿げている。

非常に馬鹿げている。

それだけ素人・DIYには可能性が眠っているということを意味するのだろうけれど。


今後Yahoo知恵袋を中心にWEB上で展開されるDIY×生コン(土間コン)にはいちいちツッコミを入れることに決めた。

こちとらプロだ。

生コンの製造に関わる資格「コンクリート主任技士」やコンクリート構造物の評価に関する資格「コンクリート診断士」。

それら施工に関わる資格、「1級土木施工管理技士」「1級建築施工管理技士」(そして、おそらく「1級造園施工管理技士」」)を有するプロがWEB上に流布されている嘘偽りをいちいち断罪していこう。

もちろん、「愛のある」断罪だ。


そして、この活動は大地の再生につながる。

施工の素人女子2名でも簡単に施工ができる土間コンクリート「透水性コンクリート」が適切に社会に認知されるのならば。

(こちらが施工の素人女子2名でも簡単に施工できる土間コン)


この土間コンが標準・常識になるとしたなら。

降雨はダイレクトに地下水脈に還元される。

舗装に阻まれ枯れる寸前の老木の根に水を届ける。

湧水は再生される。

冠水被害は軽減される。

そんな自然と人が調和する世界に自然と結びついていくことになる。


「買ってください」

「この製品はいいですよ!」


なんて、絶対言わないようにしたい。

そのためにも、暗中模索でDIY×生コンに取り組んでいる各位のために引き続き「本当の情報」「価値」を発信していきたい。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ