長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/12/25

タグ:

「ドライテックの解体・撤去ってDIYできるの?」解体・撤去動画マニュアル(透水宣言)

「ドライテックの解体・撤去ってDIYできるの?」解体・撤去動画マニュアル(透水宣言)

クリスマスイブ。場所は兵庫県加古川市。「土間コンと違ってドライテックはワイヤーメッシュが入ってないから解体・撤去も楽なはず」という仮説から、「じゃあ、やってみよう」ということになって、映画「透水宣言」の1シリーズ、「ドライテックの解体・撤去ってDIYできるの?」の撮影が行われた。



果たしてドライテックの解体・撤去は楽なのか?

F4EB263E-8672-4657-B8EC-663AC3254DAD.jpeg

シーン:焚き火に薪をくべながら 1 年前を少し思い出す

ここは俺にとってすべてが始まった場所だ。
あれからもう...1 年か...
エクスショップとの提携や、グッドデザイン賞金賞受賞、戸建ての庭への施工、そして透水性コンクリートをDIYする。
どれも俺の未来では無かった事象だ。
未来は着実に変わっていっている。

今回、俺が初めて打設したドライテックを解体撤去、そして再施工をやっていきたい。
まずは土間コンとどのような違いがあるのか、また DIY で可能なのか、など示していきたいと思う。
さあ、DIY を楽しもう。

(映画「透水宣言」より)


9EA042BE-D583-4EDD-92A9-E274A8341AAA.jpeg

A0755A5E-AC20-449D-8F72-56BA95E8918C.jpeg

4782EFF2-029A-460C-9AAE-F101C9F8AF6D.jpeg

透水性夫、最初の施工だったため、表面の平坦性はイマイチ・・・。



映画「透水宣言」クランクインのその現場で解体・撤去、再施工を行う。

いよいよ来年3月で映画「透水宣言」は記念すべき1周年を迎えることになる。

台詞にもあるように、映画「透水宣言」の歩みの道程でたくさんの素晴らしい出来事があった。

100年後の未来からやってきた透水性夫(とうすいさがお)の知らない未来が始まろうとしているようだ。

そんな喜びを記念として刻むために、今回は「ところでドライテックの解体・撤去ってDIYできるの?」を主題として撮影が行われた。

A0BFF944-960B-4C1B-9712-58D4528FEAD1.jpeg

(出典:https://www.ho-shu.co.jp/archives/3538


アイディアの端緒は、

「土間コン(メンヘラでオワコン)にはワイヤーメッシュが標準となっているため、解体・撤去は非常に大変で、とても素人ではできない。一方、ドライテックならワイヤーメッシュがないので、もしかしたらDIYでもいけるんじゃ?」

というものだった。

かくいう僕自身もあまり経験のないことだったので、そこはそれ、ガチの素人(舞台俳優の菅野貴夫さん)にガチで解体・撤去に挑戦してもらうことになった。


900E4DA7-F522-4F3B-92A3-59A1CAA087E6.jpeg

C710CEAE-35A9-4D1C-8C05-528F314976CD.jpeg

DD6FD739-BE16-4FD0-9E52-212E5EAB5DA4.jpeg

043638A8-B173-4C4D-8921-286A95023819.jpeg



【結論】全然、無理。絶対、無理。めっちゃ、無理。DIYで解体・撤去はダメ、無理です。

「明日、絶対筋肉痛。これ(駐車場1台分の面積)、手作業でやったら、30時間くらいかかる。しかも、その撤去も絶対DIYできない。」(透水性夫)。

笑えるくらい大変な作業だった(ようだ)。

僕たちが現場近所のブックカフェで紅茶や卓球を嗜んでいた時、現場は地獄絵図だったようだ。

「30秒くらい削っても、ドライテックの骨材が1粒か2粒くらい欠ける程度」(透水性夫)。


ドライテック、半端ねー。

我ながら、驚いた。

ハンマードリルやブレイカー(この時点でDIYの領域を超えている)を用いてはつって見たそうだが、全然作業が捗らず、「これ無理じゃん」てことになって、念のため投入してあった重機(バックホウ)が役立ったそうだ笑。

見た目、なんか脆そう。

だって、雷おこしみたいにスカスカだから、はつったらすぐにバラバラになりそう。

専門家である僕であったとしても、強度が高いことを数値で知ってはいるにしても、実際めっちゃ硬いドライテックを知って本気で驚いた。


「確かに、ワイヤーメッシュがない分、そこの分別は楽かもしれない」(まさつぐ)。


事実、ワイヤーメッシュが混入したままのコンクリート塊は処分費が倍くらいするという。

だから、確かに土間コン(オワコン)に比べればドライテックのアドバンテージは大きいようだ。

ただ、それにしても、DIYの領域を超えていた。

「全然、無理」

これがドキュメンタリーの醍醐味だと思う。

これ、個人のYouTuberではこんな検証はできないはずだ。

さすがは、法人。

さすがは、大人。

結構お金のかかった懸賞ができた。

「ドライテックの解体・撤去ってDIYできるの?」

結論、できません。

やっぱ、そこは、「餅は餅屋」。

プロに任せて安心・安全の解体・撤去を行おう。

「さあ、DIYを楽しもう」(透水性夫)。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ