2020/04/12
「このグレーがなかなかイイ!」「半分DIY」Instagram紹介事例 #1

コロナでネット接続の時間が増加し改めて透水性コンクリートの認知の度合いをエゴサーチでしてみる。すると意外なことにInstagramで多くの「知らない」ドライテックの施工事例が紹介されていた。「Instagramのエゴサーチがやばい」透水性コンクリート紹介事例 #1
このグレーがなかなかイイ!
https://www.instagram.com/p/B7qFA3GFALQ/?igshid=1hfi1jtquet9
プローチの水たまり対策に施工された模様。
生コンポータルでは透水性コンクリートの普及活動に勤しんでいるものの、すべての施工事例を把握できているわけではない。
そのため、エゴサーチで知らない施工事例に行き着くことがある。
周囲の植木鉢と見事に調和していておしゃれ。
とかく「透水性」という性能が前面に主張されがちだが、こう見ると十分「意匠性」を備えていることがわかる。
採用する人のセンスが光る。
ドライテックがまさかここまで「インスタ映え」するとは担い手の僕たちでも気づかなかったことだ。
それほど主張しないこの土間はコンクリート・無機質でありながらも周囲の有機的なたたずまいと調和している。
自然と人が調和するコンクリートテックは見た目も自然に溶け込んでいる。
「半分DIY」もできる透水性コンクリート【ドライテック】
投稿者のapoko.hahahaさんによれば「この後自分たちで茶系の色を上から塗る」となっている。
施工そのものは駐車場の施工に併せて施工者に発注したようだが、塗装はDIY。
透水性コンクリートDIY施工マニュアル。
透水性コンクリートそのものの施工もDIYができる。
「ちょっとハードル高そうだな」
となった場合は「塗装だけでも」はこれまで生コンポータルでも経験のなかった事例だ。
にしても、Instagramでの施工事例はなんか格が違う感じがする。
いつも生コンポータルで紹介している施工事例よりも垢抜けた感じがするのだ。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/
なんなら全部Instagramで紹介した方がおしゃれ層をターゲティングできるのではないか。
今の時代「おされ」は何事にも抑えておきたいポイントだ。
汗臭そうな現場を汗臭そうなまさつぐが自分の影付きで撮影した写真なんかよりもおしゃれな一般の方にインスタに投稿してもらった方がよほどスマート。
今後このシリーズでは#ドライテック でエゴサーチした検索結果をシリーズとして紹介していきたいと思う。
ちなみに、こちらは僕のInstagram。
食後の器を映しているだけなのだが、Instagramの魔力というべきか、非常におしゃれだ。
ドライテックもおしゃれ路線を歩むべきなんじゃないかと思う。
ただ、今後透水性コンクリートの施工実績の写真をすべて生コンポータルアカウントで#ドライテック として投稿すると「やらせ」になってしまうので今回のようなお洒落投稿が埋もれてしまう。
良し悪しもあるかもしれないが、ただ、インスタは使わない手はないような気がする。
にしても、情報発信は奥が深い。
「このグレーがなかなかイイ!」
こうした感想は供給するこちら側としてはまったく意図しないもの。
ゴリゴリのBtoB産業生コンがSNSやWEBツールを使ってConsumerと繋がるといろんなアイディアが浮かぶ。
これからも続けていきたい。
宮本充也