2019/07/06
「透水性コンクリートご存知ですか?」マンション(共同住宅)舗装・修繕にお選び頂いてます!(DM案)

管理組合(修繕委員)の方に朗報です。「バンキシャ!」や「特ダネ!」でもお馴染みの透水性コンクリート(ドライテック)は実は身近な材料になりました。既存お取り引き関係の道路会社やエクステリア会社でも工事ができます。
長期耐久性!水たまり・草むしりなし!車両も乗り入れできます!!
従来お取り引きしているエクステリア・道路会社さんでも施工可能です。最寄りの生コン工場から材料をお届け。施工はDIY(女性だけの施工)ができるくらい簡便。
完成写真。一般的な面積(およそ200m2くらい迄)ならたった1日で施工完了(既存舗装の解体撤去や路盤は別)。
・長期耐久性
アスファルトが数年でぼろぼろになったり、轍ができたり、排水性のはずなのに水たまりができた!なんてことありませんか?
コンクリートとアスファルトは別物。
これって、意外と知られていない。
アスファルトは石油製品ですよね?
ポリバケツや輪ゴムの仲間。
ポリバケツや輪ゴムを外に1年放置してたらどうなる?
これが、アスファルトにも同様のことが言えるのです。
一方、コンクリートはガラスや石の仲間(Si、Ca)。
「ガラスが1年外に置いといたからパラパラになりましたなんて」なんて聞いたことないでしょ?
・水たまり
透水性コンクリートは雷おこしみたいな構造です。
石と石の間の隙間が水を透す。
だから、水たまりがない。
排水を考えなくていい。
そのため、排水設備(U字溝や集水桝)も軽減できる。
保水もするから夏場でも裸足で舗装を歩けるくらいにしか温度も上がりません!
・草むしり
100mmのコンクリートで舗装する。
だから、草も生えてこない。
大丈夫。
日本中の施工実績もご案内しています。
水勾配(スロープ)も必要ないから歩きやすく高齢化が進む住宅事情にふさわしい舗装です。
・車両乗り入れ
そしてもちろんコンクリート。
車の乗り入れもできる。
駐車場としての採用が進む透水性コンクリートは大型車だって乗れる(厚さの調整必要)。
道路にだって採用されることもあります。
「舗装は選べません(アスファルトだけです)」
「透水性コンクリートなんてとても高くて手が出ません」
なんて言われてませんか?
一度、見積もり取ってみて!
エクステリア・道路会社さんのご紹介もやってます!
https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/
(全国200の施工者を紹介登録している【庭コン】)
マンション(共同住宅)舗装・修繕にお選び頂いてます!
宮本充也