2020/01/29
「国交省i-Constructionの口車に乗せられるな!伝票のデータを渡すもんか!」電話とFAXから脱却できない建設と生コン

昨日寄せられた1通のmail。「納入又は納品手配に関しては電話とFAXが主体の昔ながらのスタイルで行っていますが、世の中はこれとは逆行しAIとかRPAが処理をしている時代です。せめて生コンの手配についてもWEB化とか実現可能でしょうか」。
電話とFAX vs AIとRPA
建設、そして生コンに従事する人なら知っている。
生コンの受発注を始めあらゆる連絡手段は電話とFAXが未だにメイン。
それでは僕も含め建設に携わる人たちは原始人みたいに世間から取り残されているということなのだろうか。
AIやRPAといった当今のアルファベットの略語に対してまるで知識を持っていないということだろうか。
こんなことを書くと「そんなことないぞ!」と気色ばむ人がきっといるはず。
建設を馬鹿にするな。
そのくらい知ってるぞ!
と。
改めて、AIとRPAについてWikipediaからの引用を以下にペーストする。
ロボティック・プロセス・オートメーション(英: robotic process automation、RPA)とは、事業プロセス自動化技術の一種で、ソフトウェアロボット(ボット) または仮想知的労働者[1]と呼ばれる概念に基づいている[2][3]。また、デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)と呼び、RPAと区別することもある[4]。
従来のワークフロー自動化ツールでは、ソフトウェア開発者は、アクションリストを作成してからアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)や専用のスクリプト言語を使用して、タスクの自動化とバックエンドシステムとのインターフェイスを構築する。一方、RPAシステムは、ユーザーがアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)でそのタスクを実行するのを監視・識別してアクションリストを作成し、記録したタスクをGUI上で直接繰り返すことで自動化を実行する。これにより、APIを備えていない製品で自動化を使用する際の障壁を低くすることができる。
改めて読み返すとちょっとわかりづらかったりするのだけれど要は、
「これまで人間の経験やスキルに委ねられていたさまざまな定型業務をコンピューターが行うことで、人々はよりクリエイティブな仕事を志向することができるテクノロジー」
ということ。
生コン関係者からの1通のmail
以下、原文ママの引用。
納入又は納品手配に関しては電話とFAXが主体の昔ながらのスタイルで行っていますが、世の中はこれとは逆行しAIとかRPAが処理をしている時代です。せめて生コンの手配についてもWEB化とか実現可能でしょうか
まあ、よほど情報弱者でない限り誰だってこうした疑問を持つはずだ。
建設に従事している人も知識としてはAIそしてRPAを知っている。
そして、疑問にも持つ。
ただ、やはり今日も明日も電話とFAX。
いつまで経っても電話とFAX。
この現実を僕は以下のような返信でまとめてみた。
あなたはどう思う?
今日も明日も電話とFAXだったりする?
プライベートはそんなに電話とかFAX使ったりしないでしょ?
なのに、業務では電話とFAX。
きっとそれは仕事を楽しい場と捉えていないからだと僕は思う。
思考停止に陥っているのだと。
また、FAXの部品の90%を日本企業が作っていることにも関係があるのかもしれない。
いろんな事情が複雑に絡み合って電話とFAXから脱却できない建設と生コン。
疑問に思ったらそれをそのままにしないでどんなに小さなことでもいいからアクションに起こそう。
そうでなければせっかくの職業人生を棒に振ってしまうことになる。
宮本充也