2020/08/13
「吸収するのは水だけじゃないんです!」バスケットコート・友翔・Instagram

ballaholicとの協業などもあり、毎週2〜3件は寄せられる「自宅にバスケットコートを設置したいのですが」と言う相談。今回はInstagramのエゴサーチ中に発見した施工パートナー友翔の投稿。「吸収するのは水だけじゃないんです!」。既存舗装の解体・撤去、バスケットコート設置まで。
ポーラス構造は《音を吸収する》
友翔(https://www.instagram.com/p/CC5rFKIA3CS/)のInstagram公式アカウント。
(以下、テキストのコピペ)
-
庭にバスケットコートを作る!
6月に御施主さんからお庭にバスケットコートを作りたいと依頼を受け、ドライテックを採用しました。
吸収するのは水だけじゃないんです!
音を吸収する『ポーラス構造』
透水性コンクリート『ドライテック』の特徴の一つとして
『ポーラス構造』(表面にボコボコ穴が開いていること)が挙げられます。
この構造だからこそ、『ドライテック』はどんなに水をかけても
水たまりができることはない透水性コンクリートとなるのですが、
それ以外にも得られた効果が『音を吸収する』というものだったのです。
勾配のないフラットな面で、ドリブルの音を気にすることなく練習ができる!
そんな自分だけのバスケットコートをあなたのお家にも作ってみませんか?
#ドライテック #透水性コンクリート #庭コン #リフォーム #外構工事#土間コンクリート #デザイン #塗装 #塗床 #家塗替 #外壁塗替 #大規模修繕 #ショットブラスト#ウォータージェット
-
ウチにもお願いします
音楽室の壁(有孔ボード)と同じ効果
音楽室の壁はなぜ穴だらけなのかから引用。
「穴だらけ」
これが、仕事だったら問題となる。
なかなかそんな人に仕事を頼めない。
一方、音楽室の壁であるとか、土間コンの場合は、「穴だらけ」は何かと効果を発揮するようだ。
解説にもあるように、音が穴を伝って背後の空気層に入力する過程で摩擦が起き、「音」と言うエネルギーが「熱」エネルギーに変化すると言う(物理が嫌いで理系を諦めた僕であるため解説はこの辺にしておこう)。
「穴だらけ」
透水性コンクリートも「見た目がゴツゴツしてますね」などと指摘されるように、「穴だらけ」の構造、ポーラス構造を有している。
通常この穴は「水を通すため」に確保されているものという認識が大半なのだが、実は音楽室の壁のように「音を吸収する効果」も期待されることがわかっている。
土木学会で発表された論文にもその検証結果が示されている(出典:https://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2005/60-5/60-5-0453.pdf)。
そう、穴が空いてる壁も床も音を吸収するということは、透水性コンクリートを採用することによってドリブル音も吸収されるということは化学的に検証済みであるということ。
友翔の「自宅にバスケットコート」という提案
施工Before。
それまでは土間コンクリートが舗装されていたが、長年の供用により表面に黒カビが発生している。
おそらく雨の直後では路面が濡れていてスリップなどバスケットには危険が伴うはずだ。
さらに、「水切りスリット」と言って、排水のための隙間が中央に溝を作っている。
これでは激しい練習の際に足元に気が入ってしまい楽しいバスケットどころではなかっただろう。
解体・撤去スタート。
現地にはミニユンボなどの重機が侵入し掘削・残土処分などが手際よく進む。
路盤が整えられたら透水性コンクリートの施工開始となる。
一輪車で敷設され、トンボ(レーキ)などで平坦性が整えられる。
バスケットコートの際には特に注意が必要なのがこの「平坦性」。
バスケプレイヤーにとって凸凹の舗装の上でプレイなんて気持ちがいいはずがない。
プレート転圧で仕上げ、完成。
穴が空いてていいことは「音」だけじゃない。「滑りにくい」
透水性コンクリートは文字通り、水が透過する。
路面滞水がない。
つまり、施工Beforeにもあったように、路面耐水によるコケ・カビの生育がないということを意味する。
コケ・カビが生育した路面の上で雨上がりにバスケ。
自殺行為である。
一方、水が抜け、なおかつ、コケ・カビが生育しづらく、さらには表面がゴツゴツしている。
それはすなわち防滑(ぼうかつ)効果を併せ持っているということができる。
「いいことだらけじゃん。少しは悪いところないの?」
という声が聞こえてきそうだが、そもそも「良い」とか「悪い」という評価は必ず何かしらの評価対象があって断じられるもの。
透水性コンクリートがどんな場合にも絶対にいい、ということを主張する立場ではない。
ただ、バスケットコートという機能を考えた場合、「土間コン」「アスファルト」を評価対象とすれば、「いいことだらけ」ということになる。
「吸収するのは水だけじゃないんです!」
水、そして、音までも、吸収する透水性コンクリート。
バスケットボーラーのハートを鷲掴みして離さないドライテックは徐々に「自宅にバスケットコート」という常識を形成し始めている。
宮本充也