長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2016/06/23

タグ: , , , , , , , , , , ,

「エクステリア外構業界におけるチャンス」鍵=IT×場

「エクステリア外構業界におけるチャンス」鍵=IT×場

エクステリア・外構・造園業者は世間に星の数ほどいる。

その多くは小規模法人(または個人事業主)。

ただし、市場規模は毎年80万戸家が仮に建っているとしたなら、

800,000×平均750,000(50万~100万くらいだとして)=

6000億円

かなり乱暴な数字だが、1兆円近い規模のマーケットがあることがうかがえる。

ただ、この市場は流動的であり、脈として捉えることが難しいのも事実。

エクステリア関係のメーカーは大手・小手含めて数多くが、

「脈として捉える」→「囲い込む」

戦略を指向して数多くの取り組みをしていることは、

エクステリアに関連する仕事をしていたり、話を聞けばわかるところ。

つまり、

「小規模がものすごくたくさん」

で成り立っているこの市場をプラットフォームでまとめることができれば、

多くの付加価値が成立し、多くの人が幸せになれるということになる。


従来家を建て、庭を造る、というときに施主の選択肢としては、

・ハウスメーカーの営業マンの言いなりに紹介を受ける

・知り合いまたは友達の業者に紹介する

という、とても偶発性の高い機会しか得ることがなかった。

占いではないけれど、いい業者、


「当たるも八卦当たらぬも八卦」


家ももちろん大切だが、家よりも家の外の方が数多くの人の目に触れることになる。

そのいわば、「顔」女性であれば「化粧」にあたる工事を、

偶然に身をゆだねる、というのがこれまでのエクステリア業界の常だった。


ITが数多くの分野に水平の脈、第三の選択肢を提供しているように、

上記エクステリアや外構の分野にも、この動きが波及しているようだ。

「いやぁ、偶然いい業者さんに出会えてよかった」

という言葉の裏側には、その逆もたくさんある。

そうしたアンマッチによる不幸を発生させないためにも、

プラットフォーム(場)を活用する。


エクステリアの匠

も、そうした、

・施主

と、

・工事業者

をマッチングさせる、エクステリアに特化したプラットフォームの一つ。

運営母体であるクラッソーネ社の堀口さんとのご縁に恵まれて、

・エクステリア

・生コン工場

の2つのプラットフォームでなにかできるシナジーはないだろうか?というチャレンジを始めることになった。


生コン工場目線で現実問題として、とても残念なことだが、

「星の数ほどの小規模エクステリア業者さんにきめの細かいサービス提供をする」

ことは、不可能だ。

ただ、互いの産業を「プラットフォーム」として見立てて、

ある程度のモジュール化したサービスを開発して(その最たる者が「生コン」だが)、

プラットフォーム間を流通させることは可能。


たとえば、透水性コンクリート舗装という価値。

現実的に、小規模の星の数ほどの法人1件1件まわって、

「すばらしいですよ。買ってください。きっとお施主さん喜びますよ」

なんて営業して回ることはとてもじゃないけど、無理。

ただ、ITを駆使し、プラットフォームという脈を駆使して、


「すばらしいですよ。買ってください。きっとお客さん喜びますよ」×∞


は、可能。

洪水災害、これからはゲリラ豪雨。

総論でいえば、透水性コンクリートは絶対に人口に膾炙すべき製品であることは、

議論を待つまでもないのにもかかわらず、

それを実現化する流通の存在が既存流通には残念ながらないのも現実。

そうかといってあきらめるのではなく、

既にあるプラットフォームという視点とITという技術を積極的に活用することができれば、

「あなたも防災の役に立てる」

という各論も満たすことができるようになる。


・雪を溶かした後の水もたまらない

・水たまりがない

・滑らない土間コン

・水勾配が必要のない駐車場

・涼しい

・安心


僕たちが「できる」価値が実際に必要とされているところに届くための手段

=流通

製造者、担い手は、既存流通に頼るのではなく、

自ら連携して相互依存的に新しい流通を構築する時代にきているのだと思う。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ