長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2016/09/14

タグ: , , , , , , , , , ,

「言葉を変えてみる」生コン屋のIT戦略

「言葉を変えてみる」生コン屋のIT戦略

売り手と買い手は別の種類の人間。

買い手は売り手の売りたいものではなく、

「その時欲しいもの」

を買う。

マーケティング用語にペルソナ設定というのがあって、

僕たち売り手はその設定された人物像に向けて、

例えばIT戦略においては情報を投げかけることになる。


たとえば、「透水性コンクリート」を例に挙げると、

前提条件として顧客がそもそも透水性コンクリートがほしいとなっているとして、

僕たち売り手はその買い手に対して、

他のどの透水性コンクリートや、舗装に比べて、

「その人がドライテックをほしい理由」

を示して差し上げる必要がある。


昨日であったITパイセンの大洋コンクリート工業近藤常務によると、

もともとソーラーパネルの基礎コンクリート(製品)をWEBで販売しようとしていて、

思考錯誤を数年間続けていたらしいのだが、

たった1行、

「置き基礎」

というワードをちりばめたとたん、アクセスカウントが跳ねたそうだ。

これと同様、潜在的にドライテックがほしいと思っている人に届く言葉、

これが確実に存在していてこれを僕たち売り手側の、

・日々の営業活動

・IT戦略進捗、管理や分析

・戦略構築

の中で掘り出す、導き出す必要がある。


このキラーワードを売り手側はなかなか理解していないケースが多いのではないか。

ITがなかったころの言い方として、いわゆる

「これ言っとけば必ず落ちる」

あれである。

敢えて専門的にドライテック(透水性コンクリート)の強みを羅列する。

・小規模対応

・材料販売

・全国供給

・勾配計画不要

・安価

・迅速対応

これらワードはこれまで何度ともなくちりばめられてきたものの、

多少の効果はあったにせよ、期待しているほどの効果は現状得られていない。

これはおそらく、上記ワードがすべて、

「売り手側ワード」

になっているからだと推察している。


一方、コンクリート特殊補修に関しては、ドライテックに比べてIT戦略の効果が高い。

これは、検索する人が「どれにしようかな?」と自分の欲しいものを探しに来るのではなく、

「ひゃあ、困った。解決してくれるところどこかないかな?」

という切実な心理状態で探しているからこそ、

コンバージョン率(WEBを見てアクションを起こす割合)が俄然高いのだと思う。

つまりドライテックの場合は、困っているというよりは、

「う~ん、評判の透水性コンクリートだけど、実際どんなもんじゃらほい?」

的な心理状態であるため、売り手側のぼくたちは、その人が、

「がちで、ドライテック欲しい!!!」

と思ってもらえる情報を羅列する必要がある。

もう一度、上記こちら側が伝えたいワードを羅列し、それぞれをより素人目線のワードに置き換えてみる。

・小規模対応→ご自宅の庭も透水性コンクリート

・材料販売→透水性コンクリートもDIY可能?!

・全国供給→あなたの家の近くの生コン工場からお届けします

・勾配計画不要→地面が平らなので車いじりでジャッキアップしても怖くない

・安価→ローンで月々○○円からご購入いただけます

・迅速対応→お電話で最短○○日でお届けできます


ざっと、こんなもんだろうか。

ブログを書きながら戦略構築をして(Plan)すぐさま実行(Do)してみる。

評価の基準をあらかじめ設定しておいてその枠組みでチェック(Check)し、

効果の過不足が確認できたら、対策(Action)を打つ。

まさにPDCAサイクルとなる。

ドライテックに関しては道路会社さんや住宅メーカーさんのような先に一定の成果が得られているが、

あいにくB to C(消費者への訴求)がいまいちとなっている。

今日もこの後戦略についての打ち合わせがあるけれど、

きちんとスケジュール設定をしてPDCAを回してみたい。

夢は待っているだけじゃこちらにきてくれないのだから、

きちんと自分なりの道筋を仮でもいいから立ててみて、

実際に歩いてみるのが大切だと思っている。

まじで、世の中を浴していきたいのならね。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ