2020/08/07
【千葉】「スリットから草が出るのがイヤ!」「インターロッキングは目地から草が出ることがある」k-1エクステリア・小林建材

千葉県船橋市。今回は犬走(いぬばしり)打設。土間コンクリートの場合水勾配とスリット目地を設置する必要があるが、「スリット目地(水切り)から草が出るのがイヤ!」という施主の希望が寄せられた。当初、透水性コンクリートとインターロッキングの2つを検討したが、「インターロッキングはカットが多すぎて金額が高かった」のと、「インターロッキングは目地から草が出ることがある」ということでドライテックの採用。
製造:小林建材、施工:k-1エクステリア(担当:阿部甲悦、11m2、100mm厚、3名、1時間、庭コン登録)
施工動画
草が生えるのは絶対許せない!
以前の、砂利敷の犬走りの様子。
こちらのお施主さんは土間コンでも草が生えてくることをよくご存知だった。
土間コンは言うまでもなく「水を通さない」。
そのため、水はけのために「水勾配」(水を流すための傾斜)や排水設備、または水を切るためのスリット(写真)が必要になる。
タマリュウや砂利などが採用されることも多い水切りスリットだが、そこから雑草も我が物顔に繁茂する。
「草が生えるのは絶対に許せない!」
と言う希望から、透水性のインターロッキング、そしてドライテックの検討がされた。
「目地から草が生えることもある」
と言う施工者k-1エクステリアの経験から透水性コンクリートを提案し採用。
お値段も結果的にドライテックの方が安かったと言う。
施工Before。
ドライテックもインターロッキングも施工前には路盤工事が必須。
施工Before2。
ウッドデッキ周囲前庭も施工をすることに。
施工スタート。
土間コンと違って仕上げのために何度もかがんで窮屈な思いをすることがないのもドライテックの施工上の利点の1つか。
敷設し平坦性を確保したらプレートコンパクタ(30kg)で一発転圧仕上げで施工終了。
施工After。
住人の目が行き届きづらい犬走りもこれで雑草の心配はない。
また、路面に滞水することがないので苔・カビの心配も少ない。
メンテナンスフリーも透水性コンクリートの強みだ。
施工After2。
雑草に悩まされず快適な庭ライフが始まる。
土間コン、アスファルト、インターロッキング、そして透水性コンクリート《ドライテック》
戸建て住宅の駐車場や犬走りなどの家周りは、砂利敷きや砕石敷きに加え、土間コン、アスファルト、インターロッキング、さらには、真砂土舗装、樹脂舗装など色々な選択肢がある。
そして今、新しい標準として透水性コンクリートの供給体制が整いつつある。
あまり知られていないことだが日本には生コン工場3200社を数える。
そこでは土間コンの材料である生コンが日々製造され建設現場に届けられている。
その生コン業界に今変革が始まっている。
全工場数の10%以上350工場では現在透水性コンクリートも製造され主にエクステリアなど戸建て住宅の舗装現場に届けられている。
15年前には0だった。
あと5年で800工場の達成を目指して企業間連携が進んでいる。
草、絶対嫌。
真っ平らにしたい(水勾配不要)。
いつも快適な庭ライフを一生楽しみたい。
身の回りの身近な舗装の地位を築きつつある透水性コンクリート。
やがては、公共施設の外構や道路などにも採用され、日本の大地を再生することになるはずだ。
「大地を削らない、汚さない、蓋しない」コンクリート。
生コンポータル、そして全国の生コンラストワンマイルが志向しているのは、「自然と人が調和する」未来だ。
宮本充也