2021/08/05
【静岡】「かっこいいカーポート。かっこいいドライテック」LIXIL カーポートSC #1

静岡県清水町。カーポート基礎がドライテックで大丈夫なのか?2日で施工できるのか?試験施工。1日目は資機材運搬、掘削、残土処理、砕石敷均し、カーポート柱設置、型枠、ドライテックで柱基礎と舗装。
製造・施工:生コンポータル(11m2、100mm厚、3名、タイムラプスあり)
施工動画
カーポート建て方、ドライテック、1日で終了
ーーー
LIXIL カーポートSC
レギュラー 基本
24-50型 標準柱
奥行切り詰め約1mカット
カラー ブラック
ーーー
ドライテック施工Before。
一口に「ドライテック」と言っても、前段の作業が多い。
その最たるものが、掘削・残土処分。
すき取りと言ったりもする。
意外と盲点となっているのは、「え?残土って処分するのにお金かかるの?」って一般消費者の声。
かかるもんは、かかります。
一回やってみてください、この掘削という作業。
DIYerが喜び勇んで「土間コン駐車場だ!」と初めて挫折するポイントと言っていい。
僕なんか、作業2分で諦めた笑。
プロに任せて重機でゴリゴリ削ってもらって、ダンプに乗せて処分状に捨てに行ってもらおう。
こちらは基礎穴堀の様子。
カーポートの基礎は重さと強度が要求され、一定水準以上でなければ風などの応力で倒れてしまったり、飛ばされてしまったり。
説明書に指示されているサイズの基礎穴をこちらも重機、そして細かな調整はスコップ手で手作業で。
続いて路盤工(100mm厚)と型枠工。
並行してカーポート柱の設置の作業となる。
特にカーポートは精密な水平と角度が要求される作業でありこの夏の時期、慣れない人にとってはなかなかの重労働。
さらに、今回は特殊事情として掘削の途中で以前建っていた建築の地中梁が発掘された笑。
これのはつりと撤去にたっぷり1時間以上経過。
エクステリア・外構工事はこのように想定外が続く。
生コン車が3時に到着したがなかなか施工を開始することができず、結果4時前くらいからドライテックの基礎並びに舗装への施工が始まった。
施工After。
なんと、5時前には全て終了。
これぞ、ドライテックの強み。
「30分で終わる土間コン」の奥義炸裂といったところだ。
生コンクリートと比較するとどうなる?
しつこいようだが、生コンなら土間コン打設だけで1日仕事だ。
掘削、残土処分、基礎穴堀、路盤工、型枠工、カーポート柱建て方、ワイヤーメッシュ敷設で1日目は終了といったところか。
で、翌日朝1から土間コンクリートの打設開始。
で、1日。
ドライテックの場合1日で終わる作業が、土間コン(生コン)なら2日まるっとかかるってわけだ。
だから、ドライテックは施工者に選ばれる。
「ドライテックは3倍」とかほざいている業者も中にはいるようだが、そいつは仕事がわかっていない素人だ。
善良なる施工業者であればその点はきちんと理解し、それでも「平らにできる」「水はけ」などの付加価値を説明して、それなりの価格で見積もりを提示することだろう。
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答①『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
その辺りの細かな説明についてはたっぷりと動画でも解説してある。
興味があったら参照されたし。
まあ、言わせて貰えば、カーポートの舗装だったらドライテック1択だねってこと。
だって、2日が1日になっちゃうんだよ。
これ、選ばない方が間違いだと思うんだけど。
しかも、同じくらいの値段なのに、ドライテックなら水たまり起きないし、平らだし、平らってことはジャッキアップして車いじりしてても不安がないし、ノンスリップだし。
夏場打ち水しとけば庭涼しいし。
照り返し少ないし。
選ばない理由がない。
今日も全国各地でエクステリア専門店と一般消費者の打ち合わせが行われていることだろう。
夢のマイホーム。
一生に一度の庭づくり。
ドライテックを知らない業者と、知っている業者。
それだけで、提案の幅が変わってしまう。
生コンポータルでは、「お庭づくりは0円マッチング」庭コンを通してそんな優良施工店と消費者が円滑にストレスなく向き合える環境整備に取り組んでいる。
その見積もり、高くてダサくない?
無料診断・相見積もりサービス
また、提示されたその見積もりに疑問を抱いたら、是非是非気軽に問い合わせを寄せてほしい。
概算相見積もりを迅速に回答します。
興味があったら、その施工業者を紹介するんで、ある程度に詰まったプランの状態でストレスなく意思決定をしていただける。
かっこいいカーポート。
かっこいいドライテック。
庭づくりの最先端は特別じゃなく、とても身近で当たり前の光景になっている。
宮本充也