長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/12/12

タグ: ,

【静岡】「まだワイヤーメッシュ敷いてるの?」pp短繊維散布工法

【静岡】「まだワイヤーメッシュ敷いてるの?」pp短繊維散布工法

両脇のコンクリートは一週間前に打設した普通のワイヤーメッシュを使った土間コン。ワイヤーメッシュを敷かなくて良いのは楽だったが、均しの時に繊維が出て来るのが多少気になった。刷毛引き仕上げでしたが、特に問題なく完成(富士西麓ガーデン)。
製造:長岡さくら工場、施工:富士宮の富士西麓ガーデン



まだワイヤーメッシュ敷いてるの?

C34ED1D1-F65E-4352-8205-371621B835A8.jpeg

こちら、pp短繊維散布工法の施工現場。

見ての通りワイヤーメッシュは敷かれていない。

事前工をカットできるため、後期を短縮できる。

人手もかからない。

そのまま生コン打設開始。


01EF4626-0985-485F-A5E6-D3F59CA56BC4.jpeg

種まきみたいだが、撒いているのはpp短繊維(バルチップ)。

敷設後唯一この作業が発生する。

木川さん(代表)によれば「思ったよりたくさんだった」という。

慣れるまでは少し時間がかかるのかもしれない。


44DD8095-AFEB-4463-8C28-5750A6551C86.jpeg

単品具することで写真のように表面の短繊維は沈み込む(20mm〜30mm)。

それらネットワーク状のpp短繊維の構造がひび割れ抑制効果を生み出す。


891286DC-35C8-4244-B1C1-4C2CE031E3DC.jpeg

多少繊維が出てくるとのことだが、丁寧に抑えることで表面は平滑に。

もしも硬化後に繊維が突き出てしまっていたらバーナーで焼けば溶けて消えてしまう。


35B955B0-7B26-4FB9-BF57-E02AAFD24FEA.jpeg

ハケ引き仕上げで終了。

見た目普通の土間コンとまるで遜色はない。



気になるお値段と性能は??

お値段は、安い。

持ち運びは、楽。

写真にも出ていた袋を2tダンプの助手席にでも放っておけばいい。

メッシュのように服に絡みつくこともない。

静電気も起きない。


性能は折り紙付き。

https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/pp2.html

なんと東洋大学の先生からpp短繊維散布工法のエビデンスが論文として発表されている。

ワイヤーメッシュにこんなエビデンスあったっけ?


土間コンクリートの常識は確実に変わる。

大変な思いをして高いワイヤーメッシュを買う必要はなくなってしまうのだ。

pp短繊維を撒くだけ。

そんな時代の到来は富士西麓ガーデンとともにやってきた。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ