長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2016/05/08

「新規事業としての透水性コンクリート」全国施工店募集

「新規事業としての透水性コンクリート」全国施工店募集

僕が新規事業を始めたきっかけ

なんとか家業の生コン工場の再建がひと段落し、

ふと我に返ると26歳だった。

身近な中小企業経営者には定年退職のような区切りもないし、

少なく見積もっても、

「僕は30年以上は生コンでご飯食べてかなきゃならない」

そんな風に考えた時に、

「生コンしか売りません」

という業の在り方がとてもとてもリスキーに感じたからだった。


そんな時に出会ったのが、

透水性コンクリート→水たまりのできないコンクリート舗装

という技術だった。

当時若かったせいもあり、安直に考えていた。

「これ、めちゃくちゃ売れるから、将来安泰」

まあ、ご多聞に漏れず、そこから険しく長い道のりがはじまった。


営業した後の物件発生地が全国に及び、

その都度、

・製造してくれるところ

・施工してくれるところ

を探さねばならなかった。

「施工・製造エリアパートナー募集」

などといって、多少背伸びしながら、営業活動を続けていた。

時を経て今は

・製造してくれるところ→GNN元気な生コンネットワーク

となり、以前に比べればかなり楽になったものの、

・施工してくれるところ

は未だに苦戦を強いられている。

というのも、透水性コンクリートに関する施工については、

誤解されている部分が多い。

・やけに難しい工事

・門外不出

・契約金とかたくさんとられそう

・設備投資とかすごいんでしょ?

etc...

世にあまたある新規事業の誘いの中には、

確かにそうした眉唾な事業が多数ある。

何を隠そうこの僕もそれら眉唾に多くだまされたのでわかる。


会社を再建した直後の僕には、

・多額の契約金を払うゆとりや

・命かけて設備投資をする

ほどの勇気も知恵もなかった。

だからこそ、

「今、すでに、自分たちが持っている経営資源がそのまま活かせる」

というのが、とても重要なファクターとなっていた。


全国の生コン工場アライアンスGNN元気な生コンネットワークにより、

・全国的な供給体制

は整いつつあるが、

・全国的な施工体制

を今後充実させていくことが、目下の課題となっている。

IT情報インフラを通じて、引き続き全国の

「施工の技術はもっているけれど、その技術を生かす対象を持っていない」

そんな施工店に向けて価値ある情報を発信し続けたいと思う。

月並みな言い方になるが、ドライテック施工店募集しています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ