2020/05/23
【東京】「舗装(ぬかるみ・雑草対策)と排水(暗渠・浸透ます)を同時にかなえる」

東京都港区。敷地内での排水に苦慮し、全面が浸透する透水性コンクリートを採用した。舗装と排水を兼ねることができるのが透水性コンクリートの強み。敷地いっぱいに建てられた建物の外構排水の強い味方「ドライテック」。
製造:岡庭建材工業、施工:生コンポータル直営(28m2、100mm厚、4名)。
舗装と排水を兼ねることができる
施工Before。
人口密集地における住宅の場合限られた敷地いっぱいに建物を建築するため排水(水はけ)計画は設計者の頭を悩ませる。
境界にU字溝など排水設備もないため水勾配も施工できない。
そこで「排水計画の強い味方」透水性コンクリートの登場。
今回は生コンポータル直営施工。
施工After。
このような下り勾配の狭隘部でも水はけは解消される。
通常であれば地下排水など相当大掛かりな仕掛けが必要になるところが透水性コンクリートを採用するだけで舗装と排水を兼ねることができる。
排水は結構お金がかかる?
地下暗渠設置工事の様子(出典:柴ちゃんのブログ)。
敷地がぐるり囲まれているような旗竿地(はたざおち)や犬走(いぬばしり)部分は必ず排水の問題がつきまとう。
今回も東京都港区の人口密集地で周囲がガラガラということは考えづらくもちろん排水問題の解消が課題となった。
渋滞の考え方では、ぬかるみを解消するために舗装をする、ただし水じまい(排水)を考えて水勾配や地下に浸透ますや浸透トレンチ、暗渠などを設置しなければならない。
ただ、透水性コンクリートの場合、舗装も排水も同時に兼ねる。
まだまだ知られていないこの舗装。
「知っている」
「知らない」
これだけが一生くらすお庭の明暗を分ける。
嬉しいことに日々多くのお問い合わせが寄せられるようになったドライテックは今回の現場のように多くの住宅外構のシーンに喜びを届けられるようになった。
これから迎える梅雨の時期。
ジメジメ、ぬかるみ、草むしり。
そうした年中行事から解放されるためにもDIYだって施工可能な透水性コンクリート「ドライテック」を検討してみよう。
快適なお庭ライフが約束されるはずだ。
宮本充也