2020/06/16
【大阪】あなたはどっち?「表面の風合いがいい」「見た目のゴツゴツがちょっと」

同じものであったとしても、見る人によって評価が大きく変わることは普通にあり得ます。
映画や芸術作品、他にも人柄であったりと。
これは人によって価値観や感じ方が違うという事もあり、ある意味では仕方が無いものかもしれません。
ただ、自分達で評価されること無いと思っていたものが評価されると、その物に対する評価の変化を直接知ることができます。
今回は通常の土間コンクリートと比べて見た目の評価が大きく分かれやすい透水性コンクリート'ドライテック'を関西の施工現場と共に紹介します。
(製造:寝屋川コンクリート 施工:新庭園 3名、31.5㎡、2時間30分)
透水性コンクリート'ドライテック'の意匠性!
今回の施工現場は駐車場2台分(約30㎡)の面積を作業員3名(運搬・均し・転圧)でドライテックを施工しました。
透水性コンクリート'ドライテック'は機能性の高さが素晴らしいと評価されることは多々あります。
透水性が高いため雨が降っても雨水を透し続けるため庭や駐車場に水たまりができることがありません。
同時に排水が必要なくなるので水勾配(傾斜)を付けず真っ平に施工することができ、排水設備も必要ありません。
他にもたくさんのメリットがありますが、通常の土間コンクリートと比較すると性能の差は大きく開きます。
しかし、ドライテックの見た目に関しては逆の評価を受けることが多くありました。
「見た目のゴツゴツがちょっと(嫌だ)」
これは通常の土間コンクリートと比較されてお施主様からよく言われた言葉です。
ドライテックの透水機能の高さは、石と石の間に水を通すための隙間が多く作られているためであり、水たまりを作らずに透水し続けることができます。
そのため、石の輪郭が施工表面にくっきりみえることでドライテックはゴツゴツとした表面となってしまいます。
一方で通常の土間コンクリートはペーストでしっかりと隙間が埋まっているため平滑で見た目は全く違います。
施工を行う側としては見た目の好き嫌いは仕方のないものと思っておりドライテックを、
「味がある」
「洗い出しのように風合いがある」
と表現することも。
ただ、透水性コンクリートも普及が広がることによって、
「表面の風合いがいい」
といった評価が多くなり、機能性だけではなく意匠性(見た目)も注目されはじめました。
アプローチと駐車場の境目に色とりどりのブロックを設置し、花びらを模した石材を設置するなど意匠へのこだわりが出ています。
施工完了。
奥にはカーポートを設置。
駐車場を兼ねた広いお庭にはドライテックのおかげで排水設備が無く平らに。
そして単にドライテックを施工しただけではなく、意匠性もしっかりと。
美や人の感覚は時代と共に移り変わる
今回は人によって評価や見方が変わるという内容でドライテックについて紹介をしてきました。
これは最近の情報溢れる現代社会における価値観の急激な変化だけではなく、時代と共に大きく移り変わってきたものです。
あなたは学生だったころに、歴史の教科書で紹介されている古代日本の美人を覚えているでしょうか。
おそらく「え?美人?どこが?」と思ったはずです。
同様に江戸時代では当たり前だったちょんまげですが、現代でちょんまげを付けていたら変人と思われて仕方ありません。
このように人の評価や見方、価値観というのは時代によって大きく変わってきた歴史があるのです。
そして今、同様のことが土間コンクリートでも起こりつつあり、
「ゴツゴツした見た目がちょっと」
↓
「風合いがあって素敵」
に変化しているのです。
これも時代の移り変わりと同様で、身の回りや目に映るものに透水性コンクリート'ドライテック'が増えてきたことが関係しています。
生コンポータルではドライテックに取り組み始めて15年以上経ちましたが、多くの失敗や挫折を経験して今に至ります。
当初は「見た目がいい」と評価されるとは思いもしませんでしたが、決して諦めること無く普及活動を続けてきた結果として今の現実があります。
今後も単なる機能性の高いコンクリートではなく、機能性と意匠性を持つドライテックが土間コンクリ-トの当り前となるよう活動をつづけて参ります。
今回紹介した透水性コンクリート'ドライテック'に関しては下記から詳細を確認することができます。
それと、生コンポータルでは施工業者さんと施主様を直接お繋ぎするサービスを提供しております。
こちらのサービスでは、中間マージンや紹介料、登録料、広告料をいただくこと無く提供しており、現在新規の登録業者を募集中です。
もしご興味がある場合には下記「お問い合わせ」より一度ご相談ください。
施主様でお近くの施工業者をお探しになる場合は、下記よりご相談ください。