2020/06/22
【静岡】「土間コンクリートは《選べる》」太洋コンクリート工業・三河ミクロン

静岡県浜松市。施主にてコンクリートより何か他の良い舗装があればと色々インターネットでいろいろ探している中でドライテックを知った。透水性や施工の簡便さ等にとても惹かれて決めたとのこと。
製造:太洋コンクリート工業(担当:新村守弘)、施工 三河ミクロン(担当:三城真弘、107.8m2、100mm厚)。
コンクリートより何か他の良い材料《選べる土間コン》スーパー土間コン
施工Before。
雑草やぬかるみを避けるために舗装をいろいろ検討されていたそうだ。
施工Before2。
確かに広い敷地で、舗装しておかなければ草取りは重労働となっていたはず。
路盤工(100mm)。
この上に100mm透水性コンクリートを敷設(ふせつ)していくことになる。
敷設、均し(写真がない)、そして最後にこのように転圧をすれば仕上げ終了。
施工After。
重機が入ったりして大掛かりな工事とならず簡便な施工方法で済むのもお施主さんにとっての魅力だったそうだ。
インターネットでいろいろ調べた結果今日の施工に至る。
これまでのお施主さんは舗装を選べなかった
「選べる」
これが当たり前だと思っている人が多いかもしれない。
スーパーやコンビニに行けば同じジャンルの多くの製品を手に取ることができる。
それが当たり前。
一方、エクステリア外構、とりわけ駐車場の舗装に関しては「選べない」が当たり前だった。
それは、エクステリア産業と生コン産業は縦割り・重層で互いに分離されており、相通じ合うこともなく今日に至ることが原因だと僕は思っている。
エクステリア産業は生コンに何も求めなかった。
一方、生コンもエクステリアのような比較的小ロットの生コンを歓迎してこなかった。
だから、「駐車場といえば土間コン(生コン)」。
思考停止。
それ以外選択肢はありません。
規定の流れだった。
その意味で、全国の生コン工場が連携し拓いた「選べる土間コン」(透水性コンクリート)の意義は大きい。
昨日もオンラインセミナーで千葉県の施工者と話をしていたが、この写真のような「ねじれ」た土地に土間コン択一だと、排水設備だけで30万円かかってしまうケースもあるそうだ。
ただ、透水性コンクリートを「選ぶ」だけでその費用はかからない。
これからの時代、土間コンは選べる。
生コン産業は舗装の分野を自分たちが活躍できるフィールドとして認識してもいいのではないかと思う。
エクステリア1つ1つの規模は確かに小さい。
ただ、一般の人たちにとっては最も身近なコンクリートがエクステリアであることは間違いない。
そんな分野で適切に僕たち生コン産業が拓いた環境コンクリートテックを届ける。
そのことで僕たち生コンは広く一般に認知されるようになる。
僕たちの貢献が適切に認知されれば。
それはきっと広大な市場が拓かれるきっかけになるのではないか。
大地を削らない、汚さない、蓋しないコンクリート。
水の次に流通する材料「生コン」をアップデートすることは僕たちの暮らす星を豊かにすることにもつながるはずだ。
宮本充也