2020/07/16
「透水性コンクリートって、目詰まりしないの?」検証動画・大分綜合建設

3年経過したドライテックの今は...!?お客様から1番多かった質問「透水性コンクリート『ドライテック』は目詰まりするの!?」を徹底検証しました。お手入れの方法も載せてます!(出典:https://youtu.be/Uh_V0-b9ZAs)大分綜合建設株式会社HP https://oitasogo.co.jp/
もっとも良くある質問「目詰まりしないの?」にわかりやすく回答する動画
生コン屋さん発の透水性コンクリート《ドライテック》は特定のメーカーの一方的な製品ではない。
全国各地で操業する生コン工場に支えられて数多くの個人や法人がそれぞれの手法でPR・情報発信をしている。
そんな企業の1、大分県で操業する素敵な生コン工場・大分綜合建設からこのたび非常にわかりやすい動画がリリースされた。
その名も、
「【検証動画】ドライテックのその後...透水性コンクリートは目詰まりするのか!?」
もっともよくある質問と言っていいこの疑問に実証実験付きで見事に回答。
この動画では実際に施工後3ヶ年が経過したドライテックを舞台に検証が行われた。
結論、
「目は詰まるけど簡単な手入れですぐに透水性は回復する」
目詰まりを起こす原因は落葉針葉樹の落ち葉。
通常の枯れ葉であれば箒でサッとはくだけ。
ただ、爪楊枝のような細長い落ち葉だと結構厄介。
こんな感じで細い枯れ葉はがっつり空隙(すきま)を塞いでしまう。
今回、そんな「目詰まりした」透水性コンクリートのメンテナンス方法について、
ケルヒャー vs ブロワー
という対決企画として動画作成された。
生コン工場のスタッフさんとは思えない「プロ並みの動画クオリティ」にまずは驚かされる。
枯れ葉の目詰まりはケルヒャーだとできるはできるけど作業はなかなか捗らない・・・。
一方、ブロワーは秒で終了。
枯れ葉の掃除では圧倒的なスピードでブロワーに軍配が上がる。
結論。
その後枯れ葉ではなく砂や土で目が詰まった場合のメンテナンスではケルヒャー vs ブロワーではどうなのか?という検証が行われる。
ケルヒャーでは見事に洗い流され落とされている。
一方のブロワーでは「全く歯が立たず」全然ダメ。
葉っぱはブロワー、砂はケルヒャー、総合力ではケルヒャーと言ったところか・・。
それぞれの環境に応じてメンテナンス方法は変わるけれどいずれにしても透水性能は半永久的であることがわかる。
もっともよくある質問。
「透水性コンクリートって、目詰まりしないの?」
答えは、
「します(環境によってスピードは違います)」
だけど、
「簡単に性能回復がはかれます」
さあ、一生物の透水性コンクリートと、
「除草の必要ない」「水はけを気にしなくていい」「平らで水たまりのない」
素敵な庭ライフをエンジョイしよう。
宮本充也