2020/08/16
【岡山】「適切な《施工者》にドライテックを施工をしてもらいましょう」庭や・岡栄工業

インターネット時代は情報が拡散しやすく個人や中小企業でも気軽に情報発信がしやすい。施工実績を毎日更新する地道な活動に時に目に触れる「ちょっとそれ違うんじゃね?」というドライテックに対する評判。「適切な《施工者》にドライテックを施工してもらいましょう」。
製造:不明、施工:岡栄工業(庭や)
餡子屋(生コン工場)が饅頭屋(施工者)が作る饅頭の味や形を保証できない
このようにドライテックは今や不特定多数の人々のSNSで取り上げていただけるまでに認知が進んだ。
SNSで取り上げていただけること自体はとても嬉しいことだ。
担い手たる生コンポータル自身の情報発信よりもよほど客観的(のように見える)し、採用を検討している人にとっても参考になりやすいはず。
写真は、敷設されこれから転圧(仕上げ)される前のドライテックの様子。
仕上げは建機リースのお店やホームセンターで1000〜2000円で気軽に借りることができるプレートコンパクタ(30kg)で行う。
施工After。
ドライテックの断面の様子。
写真でもみてわかるとおり、石と石の間に隙間があって、水はその隙間を伝って路盤下に吸収されていく。
これが、透水性コンクリートの《透水性》のメカニズム。
そして、そこで、とんでもないとばっちりを発見した。
そして、こちらが、問題の投稿。
コメント欄を原文ママに以下に紹介したい(絵文字はエラーを生じるため割愛)。
ドライテック
詳細
1枚目
先日施工した断面です
2枚目
先日の施工箇所の透水テストです
しっかりと水を通します!
ここからが問題
正直な感想です
3枚目
凄く良い仕上がりです
この写真の所に水を流しました
4枚目
材料にムラがあり 凄く目が詰まったような仕上がりになっています!
このような箇所は水を流してみましたが、正直浸透しません!
この時点では 凄く良いものと
おすすめできません!
当社も施工研究します
そして生コンプラントとも話し
して 改良してもらい
自信持って使える材料になれば
どんどん使いたいですね!
まだ70点
まだテスト施工はします!
もう少し頑張れ生コン屋
#ドライテック
#ドライテック
#エクステリア #外構 #ガーデン
#ナチュラルガーデン #ガーデンリノベーション
#ガーデンリノベ #庭のある暮らし
#庭 #庭や #岡山 #晴町
#マイガーデン #マイホーム計画中の人と繋がりたい
#マイホーム建築中の人と繋がりたい
#マイホーム計画中 #外構計画中
#koueikogyo #岡栄工業 #庭ゃ
まだ70点 もう少し頑張れ生コン屋
見たくないものを見てしまった気分だ。
インターネット時代、個人や中小企業も気軽に情報発信が可能となった。
そして、それは、好き勝手に自分の理屈を発信することができるということを意味する。
そして、それを見る人はさながらそれが真実のように感じてしまうリスクがあるとということにもつながる。
「まだ70点」
こちとら、毎日ブログ3本5年目の顔と名前を晒して透水性コンクリートの普及に身命を捧げている立場から言わせてもらおう。
「あなたの施工は50点」
写真に示され「正直浸透しません」と指摘されている箇所は「目つぶれ」という現象。
これは材料の状態もさることながら転圧の適切なタイミング(施工)が影響する。
夏場ただでさえ水分管理に苦慮している生コン工場。
そして、荷下ろしの最中にも材料のコンシステンシー(性状)は刻々と変わる。
早すぎる転圧(施工)はペーストで透水性に必要な空隙そのものを潰してしまう懸念がある。
こうしたことを未然に防ぐために生コンポータルでは施工指導員の立ち会いを推奨している。
初めての施工には必ず立ち会うようにしている。
初回に限ってだが、無料で施工立ち会いを行なっている!
ただ、残念なことに今回のように施工指導員をつけず勝手に施工してしまう施工者は後を立たない。
「動画見てこれなら簡単だと思ったんで」
そんなふうに連絡もよこさず勝手に施工されて、そのあとで苦情を寄せてくださるご丁寧な施工者の方ならまだマシだ。
今回のように事前通告なしに不特定多数が閲覧するであろうSNSに持論を勝手に書き散らかし、自分自身を正当化し、さらには生コン屋のせいにするとは何ごとだ?である。
あなたも、インターネットを駆使して情報発信するのは勝手だが、こちらもWEB上に晒された情報に対して好きなように情報発信させていただこう。
自分自身の施工を棚上げし、さらには生コン屋さんに70点の落第点を突きつけ、さらにはそれをSNSで晒すとは。
許さん。
こちらもドライテックの名を公衆の面前で雑に晒されたお菓子で、社名をタイトルに晒したブログを書いてやらないと気が済まん笑。
適切な施工さえしていれば未然に防げていたはずの目つぶれ。
(補修方法もあります)。
僕たち餡子屋(生コン材料屋)は饅頭屋(生コンを使う施工者)が作る饅頭(作品、ドライテック)の品質に責任を持てない。
どんなにいい材料を使ったところで、饅頭屋の力量がポンコツであれば、饅頭は不味くなるのだ。
あなたの地元の優良施工者はこちらから(「お庭づくりは0円マッチング」庭コン)。
「適切な施工者にドライテックを施工してもらいましょう」
いいお庭づくりはいい施工者から。
もちろん、安心の材料(透水性コンクリート)は生コンポータル、そして全国の優良な生コン屋さんがお届けします!
宮本充也