2017/10/27
「土間コンの当り前を変える」

来週の月曜日はいよいよ、
ということで、
小豆島生コンのちかよ工場長 on ステージとなっている。
その際にBefore & Afterでご覧いただけるように、
前施工として練習も兼ねて施工が行われた。
道路会社の方はお手の物でドライテックを施工する。
宝生院というのが神木「シンパク」がおわしますお寺
神木「シンパク」を守るために。
前施工も無事順調に終えたそうだ。
このところおかげさまで透水性コンクリートへの関心は高まっている。
製品など価値が世のなかに普及していく過程。
そうそう見れるものではないかもしれない。
15年近く透水性コンクリートをやっている。
その過程で全く無名だった製品が、
少しずつ認知され、
売れたり売れなかったりして、
少しずつ足し算で普及していく過程を経験した。
実はこれってすごい財産なのかもしれない。
今、その足し算は掛け算に変化しようとしている。
掛け算に変化するときに大切なのは、
これまでの足し算で培ってきた経験が、
本物かどうか
本物ではない見せかけの経験だった場合、
掛け算のフェイズで粉々に壊れてしまうことだろう。
これまでなかなか普及しなくて悶々として、
数多くのトライアル&エラーを経験してきた。
結果から見ればその長い足し算の10年以上があるからこそ、
今掛け算の入り口に自信をもって臨んでいられるような気がする。
土間コンの当り前を変える
そんな旅に入り口に立ち感慨もひとしおである。