長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2017/11/25

タグ:

「下地にしちゃうの?」 インターロッキングブロック・下地・コンクリート・透水・不陸

「下地にしちゃうの?」 インターロッキングブロック・下地・コンクリート・透水・不陸

今回の現場はインターロッキングブロックの下地に採用された透水性コンクリートの施工状況。インターロッキングブロックも透水性のものだったため、下地のコンクリートも透水にしたかったのが採用の理由。製造プラントは戸越建材


しかしネタに尽きない。

毎日3回記事更新している。

全て「生コン」にまつわることだ。

そんなに毎日書くことあるだろうか。

あるのだ。

これが生コンなのだ。

特にここ最近は透水性コンクリートの話題に事欠かない。

次から次へと生み出されてくる。

生コンブログの始まりである。


したぢ②.jpg

したぢ③.jpg

したぢ①.jpg


日本一伝わらない男

透水性コンクリートの現場担当はホームページ上でぷかぷか浮いている不気味なキャラでおなじみ、

まさつさん。

(本名まさつぐさん)

初対面の方に、

「ちょっと何言ってるかわからないです」

といわれている人を僕は初めて見た。

そんなまさつぐさんの卓越したコミュニケーション能力は神っていて、

もはや芸の域に達している。

(現場でご迷惑をおかけしているすべての皆さんどうかご笑納ください)

そんなまさつさんからいつも現場報告が入る。


今回の現場はインターロッキングブロックの下地に採用された透水性コンクリートの施工状況。インターロッキングブロックも透水性のものだったため、下地のコンクリートも透水にしたかったのが採用の理由。製造プラントは戸越建材


前回の記事もそうだった。

(※参考記事「車の乗り入れできるウッドデッキ」)

この分野の広がりはとても大きいのではないか。


下地

仕上げや表面を支える目に見えないところ、基礎。

生コンもそうだけど、

覆いをかぶせられてしまって見えなくなってしまうのだけど、

とっても大切な存在である下地。

ここ数回透水性コンクリート「ドライテック」が下地に採用されるケースが増えてきている。


え?せっかく透水するのに下地にしちゃうの?

ふつうはそんな風に思われちゃうかもしれない。

ただ、透水するからこそ下地になる。

前回のウッドデッキもそうだし、

今回のインターロッキングブロックもそう、

その前に紹介したゴムチップ舗装やもしかしたらアスファルトだって。

その下地に向いているのは透水性コンクリートであることがわかってきた。


結局隠れちゃう。

けれど、透水性能は隠れない。

むしろ陰で支え続ける。

コンクリートだから耐久性は折り紙付き。

ガラスなんかと同じ無機質だから、

永遠

その耐久性は普遍的。


インターロッキングの下地にコンクリートを使う理由は

「不陸」

を防止するため。

(下地が軟弱だとブロック自体がでこぼこしてしまいつま先をひっかけて危ない目に合う)

でも下地を普通のコンクリートで施工してしまうと、

せっかくの透水性能が発揮されない

下地が透水性のコンクリートであれば、

不陸も防止できるし透水性能も維持できる。

そんな実績。


これからますます一般化する透水性コンクリート、

「ドライテック」

はいろんなところでいろんな人のお役に立つ。

長く続けているといいもんだ。

継続は力を生む。

ますます続けてますますお役に立ちたいです。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ