長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/02/08

「これは冬場にいいなあ」 香川・土間コン・冬・仕上げ

「これは冬場にいいなあ」 香川・土間コン・冬・仕上げ

小豆島。40平米。見学会ご参加の長瀬工務店様。全部で20㎥弱。今後も続く


「これは冬場にいいなあ」


実にいい言葉である。

これが欲しかった。

おそらく意図せずぽっと出たタイプのお言葉だろう。

期せずしてその製品の本質をとらえた言葉。

「これは冬場にいいなあ」

生コンブログの始まりである。


ふゆば②.jpg

※冬場の打設現場だとわかる。なぜ、ここでその言葉は発せられたのか。


鍋だろうか?

寒い冬、あつあつの鍋は全身を癒す。

「これは冬場にいいなあ」

でも、これじゃない。

温泉?

露天風呂?

お湯につかりながら眺める雪景色。

「これは冬場にいいなあ」

これも違う。

では、なんだ?

なにが冬場にいいのだ?!


透水性コンクリート「ドライテック」のことである。

 

ふゆば③.jpg

※打設開始


ふゆば④.jpg

※20㎡ほどの土間コン施工は午後から開始された。冬場に、である。


ふゆば①.jpg

※暗くなる前に土間コン完成。冬場であるにもかかわらず、である。

15:30前に終了。4.5m3、3トン車しか入れなかったが、13時からで夕方までに生コン打設が終了。これは冬場にいいなあ


これは冬場にいいなあ


出た。

そういうことでしたか。

いうまでもなく。

土間コン打設をこの規模で午後から始めたらえらいこっちゃ。

ご存じ、ブリーディングがなかなか引かないのが、冬。

そのブリーディングが引くまで待たなければならない。

午後から始めたらそのブリーディングは下手すると凍ってしまう。

さあ、ブリーディングが引くのを待っていたら、真っ暗。

よくあることだろう。

そんな真っ暗で寒風吹きすさぶ中仕上げ作業となる。

この世の終わりのような気分に満たされるのではないだろうか。


透水性コンクリート「ドライテック」

僕は次世代の土間コンの常識だと信じている。


こちらの現場はまだまだ続くそうだ。


冬場にハッピーをお届けできて光栄である。


生コンでいいこと。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ