2021/01/08
【兵庫】「ドライテック施工プロセスのショートムービーシリーズ」

ここ半月で10万再生を突破した動画がある。ブログ添付用の動画は庭コン・生コンポータル公式YoouTubeとは分けて、僕自身の個人アカウント(「生コンポータル」)を使用しているのだが、そこにアップしてあって20秒ほどのショートムービがバズった。TikTokを意識したYouTubeの戦略なのだろうか。これからは、ショートムービーを充実させていくことにした。
製造:泰慶生コン
ドライテック施工前プロセスを細切れにしてショートムービーにする
転機になったのはこの動画。
昨年末から自宅での飲酒を控えているため持て余す夜の時間にむつむつとネットサーフィンしているときに気づいた。
106,000再生。
なぬ?
直近28日間のYouTubeアカウント「生コンポータル」の視聴状況。
こちらのアカウントは公式の庭コン・生コンポータルYouTubeアカウントとは分けて設定されているもの。
元々僕個人のアカウントだったのだが、ちょっとした動画をブログに添付するために使っていた。
異変は昨年12月も下旬くらいに起きていたようだ。
よくよく調べてみるとどうやらTikTok内でYouTubeの20秒〜1分程度の動画が頻繁に紹介されているということだった。
SNSもInstagramが席巻しているように、どうやら動画の世界でも短時間化がトレンドのようだ。
10分も30分も、長々と試聴する時間はない。
知りたい情報をさながらテレビcmのようにサクサク仕入れたい。
そんな世界のニーズに見事応えた YouTubeのアルゴリズムに上記動画は見事に応えていたようだ。
コメントも「ヘルメットかぶれよ」たくさんのご指摘をいただいている。
なんだかインターネットのくせして随分固い連中だなあとは思ったがそれにしても面白い現象だ。
とうわけで、「毎日ブログ3本以上5年」の変態野郎である僕にぴったりの習慣がまたもや見つかってしまった。
これから毎日1本ショートムービー(ドライテックに関する20秒〜1分の動画)をYouTubeにアップすることをルーティーンに加えることとなった。
我ながら、変態である。
ただ、この継続が世界を変えることを僕は知っているのだ。
というわけで、以下は6日分の動画となる。
今後毎度毎度ブログに紹介することはないと思われるが粛々と毎日1本ずつ動画をYouTubeにアップしていきたい。
アスファルトの切削と路盤施工の様子。
ballaholicのお二人(小野田さん、中澤さん)の手による路盤工の様子。
⚫︎参考記事: 「バスケブランドballaholicのドライテック施工研修 in 加古川」ストリートバスケブランド《ballaholic》との協業 #15
こちらは生コン工場(泰慶生コン)から届いたドライテックの材料。
いよいよ施工開始。
トンボやコテを用いて平坦性を確保する。
仕上げはプレートコンパクタ(幅広・30kgタイプ)で転圧すれば以上、仕上げ。
というわけで、非常にサクサク量産できるこのショートムービー。
以後、現場共有のたびにまさつぐさんや二見さん、その他施工指導員の方々にご協力いただきこちらのムービーをたくさん撮影することにした。
HPの記事数ももちろん、YouTubeでの動画数もぶっちぎり圧倒的No.1を目指す。
「一番じゃなければダメですか?」
はい、絶対ダメです。
一番以外は価値がありません。
そういうもんです。
透水性コンクリートといえば、ドライテックなのです。
他は、裾野です。
この寒波で冠雪するのも結局いただきのみなのです。
富士山は。
一番じゃなければダメなのです。
日本で2番目に高い山がなんなのかスッと答えられる人が1番に比べて極端に減ることからも分かるとおり、1番じゃなきゃダメなのです。
というわけで、2021年の生コンポータルは引き続き「性格嫌なやつ」キャラで邁進してまいりたいと思います。
「偽善者よりも偽悪者であることを選びたい」(宮本充也)
最後の数行は単なる蛇足だが、これで今日もブログ3本を書き上げた。
毎日幸せだ。
今日も、明日も、生コンポータルの情報発信は続く。
宮本充也