2021/05/27
【愛知】「人工芝、雑草、排水、不陸(凹凸)を考えれば一択」ハウジングセンターミウラ・毛受建材

愛知県碧南市。人工芝の下地を平らにしたいのと排水問題(水たまり)を解消したいという理由から、インターネットでご主人が探されてドライテックをとり扱っている毛受建材にたどり着いて採用となった。 (赤土さん共有)
製造:毛受建材(担当:赤土)、施工:ハウジングセンターミウラ(15m2、80〜100mm厚、3名)
人工芝を平らにしたい
施工Before。
路盤の上に直接人工芝ってのもありっちゃありだが、長年の供用で凸凹(不陸)が発生することが知られている。
さらに、いまいち知られていないことだが、人工芝は雑草対策にはならない。
人工芝からもあいつはちゃんと生えてくる。
だから、下地として土間コンクリートを施工するのは定番なわけだが、今度土間コンクリートを施工すると土間コンクリートならではの問題が生じる。
排水、それを解消するための、水勾配。
このため、せっかく人工芝で自然な風合いをお庭に実現したとしても、なんか斜めった芝生になるのだ。
斜めな人工芝で、ご主人のご機嫌も斜めになることは想像に難くない。
というわけで、ご存知ドライテックの登場となる。
施工After。
お見事。
綺麗。
なんか、人工芝貼るの勿体無い笑。
こちらのドライテック15m2は3名の作業員さんの手により完成となった。
人工芝は雑草生えてきますよ。土間コンを下地にすると排水で困りますよ
強調したい。
人工芝は防草シートではない。
奴は、絶対に生えてくる。
「人工芝」「雑草」とググってみてください。
人工芝を敷いていても雑草が生えてくることがあります。 人工芝を敷くときには雑草が生えてこないように防草シートを敷きますが、破れていたり防草シートと防草シートの間に隙間ができていると、雑草が生えてくる原因になります。 また、人工芝の継ぎ目に隙間があると、そこから日光が差し込み雑草が生えてくることがあります。(出典:人工芝を敷いても雑草は生えるの? 対策方法は?
「雑草対策なんて人工芝を買ってきてそのまま敷けばいいんでしょ」
なんて考えだと雑草との戦いから解放される日は永遠にきません。(出典:【注意】人工芝は雑草対策ではありません
ほら、すぐに出てきた。
インターネットって便利だなあ。
昔の人はどうやって暮らしてたんだろう。
そういえば、あったなあ、百貨辞書。
開いたことないけど。
図鑑とか、出版業はまじで苦しいんだろうなあ。
急速に紙媒体離れが進んでいるもんなあ。
でも、古新聞とかちょっと作業する時に便利だったりするんだよなあ。
まあ、良い。
ことは、雑草に関してである。
たった3枚。
たったこれだけの共有をブログとして膨らませなければならないのだから(これって強迫観念?)、余計なことも書きたくもなる。
何気にこの「人工芝を平らにしたい」ってニーズあるんじゃなかろうか。
そして、必ず、排水という問題にぶち当たって苦しんでるんじゃないか。
知らないというのは気の毒なことだ。
もし僕が百科事典全盛の時代に仕事をしていたとしたらどうやってドライテックを広めることができたろう。
よかった、インターネットの時代で。
まじで。
ドライテックはコンクリートなのに「地球に蓋しない」。
だから、雨水は地中に浸透していく。
つまり、根系や地下水系に還元される。
今や枯れ果ててしまった都心の井戸は復活し、樹木や草花は四方に逞しく枝葉を伸ばし緑蔭は人々の暮らしを豊かにする。
それが、ドライテックの価値の1つだ。
人工芝。
人工。
そりゃ、ガチ芝はほんとにまじで心の底から雑草に苦しむことになるので、選びたくないのは当たり前だ。
でも、人工、てところがちょっと気になる。
そんな時。
もう、あなたはドライテックを必要としている。
下地だけは、自然と調和しよう。
呼吸をする人工芝。
それは、ドライテックで実現する。
宮本充也