2021/05/31
【東京】「ベニア板などのような簡単な養生ですぐに交通(徒歩のみ)開放できる」岡庭建材工業・芝山工業

東京都江東区。ガレージ入口(兼出入り口)に側溝があったが施主がそれを嫌がった。大雨が降るとガレージに水が流入してくる。敷地が道路より低い(逆勾配)。以前に岩崎さんは現場見学会でドライテックを見ていて「これなら自社で出来る」と提案し採用となった。ベニアを敷いた簡単な養生ですぐに解放。
製造:岡庭建材工業(担当:江川直人)、施工:芝山工業(担当:岩崎剛、50m2、100mm厚、6名、2時間、タイムラプスあり)
施工動画
排水計画のソリューション
ガレージ入口(兼出入り口)に側溝(排水設備)があったが施主がそれを嫌がった。
大雨が降るとガレージに水が流入してくる。
敷地が道路より低い(逆勾配)。
これから迎える入梅に今年も水じまい(排水計画)で苦しむ多くの民を救いたい。
僕は常々そう考えている。
いつしか民は道を誤ってしまった。
自然(雨、流水)をコントロールすることができる。
ヒエラルキーの頂点に位置するのは人類。
そんな人類に自然は牙を向いている。
(洪水被害や崖崩れなど)
民を救わねば。
相談を受けた芝山工業の岩崎さんは立ち上がった。
以前開催されていたドライテックの見学会に貴重な時間を割いて足を運んだ。
施工者はとにかく忙しい。
そんな施工者に生コンポータルはFAX DMやらSNSやらとにかくしつこく情報発信をしている。
ごめんなさい。
でも、知られていないことは存在していないのと同じこと。
志のある岩崎さんのような方はそんな情報をきちんとキャッチする。
常に顧客の抱える問題に自分ごととして寄り添っているからだ。
そして、「これなら自社で出来る」と心から納得し、排水に悩む顧客に提案し採用された。
「これなら自社で出来る」
その言葉通り、施工プロセスは至って単純だ。
スコップやレーキ(トンボ)を用いて敷き均された材料はプレート(30kg・幅広タイプ)で追いかけるように締め固められる。
それだけで、完成してしまう。
生コンポータルにはよくプロ施工者から「施工ができる業者を紹介してください」と言う趣旨の連絡が寄せられる。
そんな問い合わせには「ご自身で施工をしていただけますようお願いします」と回答している。
DIYだってできる材料なのだ。
なぜ、プロ施工者が自身の腕を振るわないのか。
素材屋さんとして料理人に料理済みのお皿を渡すような失礼なことはできない。
枡周りなどプレートの振動が行き渡らないような場所は手作業で丁寧に仕上げる。
また、手に持っているふるいはそれで材料をふるって小さな粒径の骨材で端部をおさめることで見栄えをよくしたり骨材飛散を防止などに用いられる。
生コンポータル関連の動画をくまなく眺めていればそんなコツも紹介されている。
(参考:https://www.youtube.com/channel/UCQJiuXwANCM2v6FvfJJj_4g/featured)
さすが、プロだ。
施工After。
50m2の排水舗装は岩崎さん達6名で2時間で完成した。
これにより、逆勾配、排水設備撤去、ガレージへの雨水流入など全ての問題がクリアになった。
さらに、本現場はリフォーム。
施工当日から家人の出入りがあるが、そこはベニア板などのような簡単な養生ですぐに交通(徒歩のみ)開放ができるドライテックは施工サイドにも有益なソリューションとなる。
これが、多くのリピーター施工者を生み出している理由だ。
僕たちは排水(水たまり)に苦しむ民を救いたい。
プロダクトはまず知ってもらわなければならない。
知ってもらえたら、今度は顧客に届けるための市場チャネルを整備する必要がある。
その市場チャネルを構成するのは、生コン製造者、そして、地域の施工者(工務店やエクステリア工事業者)だ。
生コン製造者にはずいぶん浸透した。
一方、無数に存在する施工者にはまだまだ浸透しているとは言えない。
「エクステリア駐車場といえば土間コン」
この常識を覆したい。
生コンポータルでは5年以内(正確には4年と9ヶ月以内)に市場チャネルを充実させたいと思っている。
具体的には、製造者1,000者、施工者5000者。
(現在製造者591者、施工者1382者)
そのインフラさえ整えば、必要とされるプロダクトは必要とされる場所に届くようになる。
一度通水したらその流れを止めることができないように。
ドライテックはきっと4年と9ヶ月以内に舗装の標準となっているだろう。
そのために、今日も粛々とできることを続けるだけ。
宮本充也