長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2016/04/04

「語るべき歴史」夢のパーミアコン

「語るべき歴史」夢のパーミアコン

平成17年から始めた、

水を吸い込むコンクリートの事業(透水性コンクリート)

当時はとても珍しく、

生コン工場で透水性コンクリートを営んでいるところはほとんどなかった。

当時から今にいたるまで、透水性コンクリート舗装といえば、

佐藤渡辺社のパーミアコン

が定番となっており、

後発メーカーとして、長岡生コンクリートは、パーミアコンに果敢に挑戦した、という形である

パーミアコンが我が国における透水性コンクリートの市場を作ったのは事実である。

そして、未だにパーミアコンは透水性コンクリートの代名詞となっている。

パーミアコンを開発し世に広めた同社の底力を僕は尊敬している。

当時の僕は、とにかく自分の透水性コンクリートの優位性をひたすら顧客に伝えることで受注を狙った

営業をろくにしたこともない青年が、

情熱と若さだけを売りに、

東京や横浜に毎日車で通っては、「造園」「建設」「道路」と名の付く業者に飛び込み営業を繰り返した。

日に10件~20件という飛び込み営業を繰り返したものの、

ほとんどは門前払いの連続で、

気持ちが折れそうになったことも多々あったが、

中には「よし、使ってみよう」という奇特な(そして、今ではとても大切な)チャレンジングなお客様に出会うことができた。

その時につくづく気づいたこと。

・お客様は欲しいと思ってるのに、作り手(生コン工場)は面倒くさがってやりたがらない

・それでもなんとか説得して練ってもらうので、結果的に高いものになってしまう

・遠くから運ぶことが多いので品質管理がうまくいかず、結果取り壊しなどでお客様の信頼を壊す

・工事業者さんも初めて目に触れる製品なので、工事の要領をうまくつかめない

etc...

青年の情熱と夢は見事に打ち砕かれ、

パーミアコンのように、世の中に普及することは難しかった。

新規事業につきものだが、

一番楽しい時期は事業計画を練っているときで、はっきりいって夢にあふれている。

ひとたび事業を推進すると、とたんに現実というやつに阻まれる。

そうそう簡単には進まない。

思った通りにいくことなど、一つとしてない。

ただ、自分がこうだと思っている仮説を実際に現実にぶち込んでみると、

現実という刃物にばきばきに削られてもどってくる。

その繰り返しの中で、原理原則に基づいた事業というのが削り出されて、

本当の姿が浮かび上がってくる。

今、僕たちGNN元気な生コンネットワークが軌道に乗せることに成功した透水性コンクリート。

これは、現実を直視して生み出された付加価値となった。

・生コン工場にとって面倒なことが一つとしてない(通常の製造ラインと異なるところが一つとしてない)

・工事業者にとっては土間コンよりも施工が楽→通常の生コンのように気軽に注文ができる

・GNN加盟の生コン工場は全国にあるから、供給体制も全国規模

・材料販売で好きなタイミングで工事ができるから、小規模な工事(住宅カーポート)でも届けられる

世の中が洪水やヒートアイランド現象などの環境問題を憂いているのは事実

そして、僕たちは当事者

夢を描き、現実に合わせてみて、そぐわないものは正す。

その繰り返しを続けて行く過程で、少しでもいい環境が生まれていることが実感できれば、

作り手としてそんなにハッピーなことはないのではないか。

佐藤渡辺社の努力、パーミアコンの価値を、改めて尊敬する

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ