2016/04/08
「信じてはいるけれど」専門家に聞いてみよう

家を建てるとします。
僕もそうでしたが、どこかの展示場にいくか、はたまた知り合いの工務店にお願いする
相場はそんなところだと思います。
星の数ほどあるメーカーさんや工務店から、
自分に1番の相手を決める。
これって、かなりすごいことです。
自分の一生を包み込む住宅を任せる個人を選択するわけですから、
安易に決められない。
一生を預けるようなもん。
相当の縁を意識しないではなりません。
そして、工務店が決まった。
次に細かな仕様を検討します。
・間取り
・使用材料
・エクステリア
・設備
etc・・・
多種多様な検討事項があります。
それを、任せた人の意見を中心に決めていく。
もちろん、その人はプロ。
だけど、
・コンクリート
・鉄筋
・サッシ
・ガラス
・屋根材
・床材
・壁材・・・・
のプロではない。
どう頑張ったとしても、それまでその人が培ってきた経験による主観に流される
しかたない。
それを含めて、その人を選んだのだから。
たしかにこれまではそうでした。
ただし、今やインターネットの時代。
専門家と一般消費者がつながる時代が到来した。
・たとえば、弁護士ドットコム
一般人が法律にかかわる問題に見舞われた際に、WEB上で気軽に相談ができる
・たとえば、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
一般人が2600名にも上る建築家に気軽に相談できる
やはり、一生をお願いする住宅。
きっと、専門家に気軽に相談できる場所というのは必要とされるでしょう。
未だ構想段階ですが、GNN元気な生コンネットワークの事務局が運営する
「GNNナビ」
で、コンクリートにまつわる様々なこと、
マニアックなこと
に質問できるようになったら、きっと役に立つはず。
・駐車場と言ったら土間コンしかありません
・すこし大きい規模であれば、アスファルトをお勧めします
・ブロック舗装は高いですよ
・こんな狭い敷地では排水設備が高いもんになります
・コンクリートはひび割れて当然なので我慢してくださ
・むらはできるもんです
etc・・・
おっしゃってることは本当かもしれないし、間違っているかもしれないし、
信じてはいるけれど、しっかりと確認したい。
そんなニーズはたくさん眠っているはず。
生コン・コンクリート相談広場
きけなかった専門知識に触れる。
そして、僕たち生コン供給者も一般消費者のニーズに触れる。
そして、更に高い付加価値が生み出される。
そんな世界を夢見ています。
宮本充也