長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/08

「はんちくに挑戦?! 舗装材の壁業界への殴り込み|透水性コンクリート」

「はんちくに挑戦?! 舗装材の壁業界への殴り込み|透水性コンクリート」

版築(はんちく)と言う壁の技法がある。何層にも異種(同種または近種)材料を層状に積み重ねて作る壁工法。超高級工法として名高い版築の材料に透水性コンクリート「ドライテック」 ?



はんちくに挑戦?!

ものとことは「言葉」で語られてイメージが共有される。

透水性コンクリート「ドライテック 」

もちろん、製造者は生コン工場なのだけれど、

その原料の一つにF材といって点接着の骨材同士の付着を強める結合材が入っている。

このF材がドライテックキーバインダーとなっていて、

その製造メーカーはなんと「壁材メーカー」。

なんと生コン業界に縁もゆかりもない、

ぬりかべ屋さん。


9A774B25-9E3F-4B91-95DA-5329566B9801.png

※おなじみフッコーのトレードマークは多くの建設現場でその製品の箱や缶を見かけることがある。


なんで、ぬりかべ屋さんが生コン(透水性コンクリート)かといえば、

付着の世界の会社

ということが大きい。

生コンが完成すると「コンクリート」になる。

このコンクリートの最大の特徴を一言でいえば、

「圧縮に強い」

とすることができる。


一方、透水性コンクリートに求められる性能は、

圧縮ではなく付着

というのも、その構造「ポーラス構造」は骨材と骨材が点接着で連続する構造となっている。

圧縮が強いセメントではその付着強度において満足ではない。

だから、付着の技術が必要となる。


ぬりかべは年がら年中付着のことを考えている会社。

だから、ぬりかべ屋さんの技術がポーラスコンクリートといって、

生コンの結合材の性能に一役かった。

これが、ぬりかべ屋さんと生コンやさんのコラボの秘密。


そして、壁の最高級品といえば、

版築(はんちく)

なにがなんだかわからないかもしれない。

実はちょっとしたことがきっかけとなって、

冗談半分のこのアイディアは形になろうとしている。



実は残コンがヒント?!

そんな透水性コンクリートも生コン。

だから、剰余生コンは必ず発生する。


当社長岡生コン(生コンポータル)も生コン工場。

毎日沢山の残余生コン「残コン」が余って戻ってくる。

そしてもちろん、

透水性コンクリートの残コン

も例外ではない。


地域によってさまざまな呼び名がある、

残コンを用いて作られたコンクリートブロック(ほうかい、とうふetc)。

残コン処理の王道といっていい。

あまりもんはもったいない。

もったいないからそれで何か作ろう。

それが、コンクリートブロック。

およそ全ての生コン工場で生産されているその製品は、

残コンが原料となっている。


AE43F5C0-A9A4-4E4E-BCDF-9F0833832587.jpeg

※こんな感じで工場の敷地内にストックされていたりする(https://ameblo.jp/youji5151/entry-12015771100.html より引用)


そんな、残コンブロックの原料に、

透水性コンクリートの残コンを使ってみた。

面白いことに気づいたのだ。



はんちく原料としての透水性コンクリート

71675ECF-C09F-4477-B24E-7A72CFF728DC.jpeg

※余った透水性コンクリートを一部使った残コンブロック


構内にぽつんと存在していたそのブロックに「ぞっ」とした。

なんだこりゃ?


シュールというか、

あまりにも非現実的ないでたちのそれが、

並べられている残コンブロックの片隅にぽつん。


その時「はんちくじゃん」というひらめき。


ただ、それだけ。


そもそも壁材メーカーのF材が生コンとなって、その生コンが今度は高級壁工法の版築に生まれ変わる。


そんなストーリー。

ものとことは「言葉」で語られてイメージが共有される。

単なるフラッシュアイディア。

まだ、いろいろ検証もしていない。

けど、物事ってなんというか、

「胸キュン」

が大切だと思う。

ストーリーもきちんとしているし。

なんか、面白いことになりそう。

そもそもマーケットはフッコーが持っている。


仕事って楽しくなくちゃいけない。

このフラッシュアイディア。

1年後どうなっているだろう?


生コンでいいこと。

届けられているだろうか。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ