長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/09/07

タグ:

「凍結融解を繰り返したら割れないのか?|透水性コンクリート」

「凍結融解を繰り返したら割れないのか?|透水性コンクリート」

よく寄せられる質問「凍結融解を繰り返したら割れないのか?」。これは結構マニアックな質問。そこそこコンクリートのことをご存知の手練れとお見受け。凍結融解。一般に知られていないこの現象の真実を解説



凍結融解を繰り返したら割れないのか?

透水性コンクリートを新築のお庭に検討するにあたり、

あれこれ従来の土間コンとの比較をするのは当然。

一生に一度のお買い物。

それも、数百円、数千円なんてもんじゃない。

住宅全てで考えれば数千万円。

お庭だって数百万円に登ることもある。

土間コン一つ整備するのだって数十万円の世界。


「ま、失敗したら他を買えばいいか」

なんてライトな決断ができるもんじゃない。

それだけ僕たちがご提供している製品に対して、

顧客は不退転の覚悟で臨んでいることを忘れてはならない。


そこでよく寄せられる凍結融解に関する質問。

「凍結融解を繰り返したら割れないのか?」

 
これは業者さんである場合はかなり勉強をされている方であるし、

一般の方であれば相当な覚悟で土間コンを調査したのであろう。

そう知れる相当高度な質問となっている。


凍結融解。

これ、ばっきばきのコンクリート専門用語。

コンクリート技士という専門資格を受験する上で必ず出てくるコンクリートの劣化要因の一つ。


8AE6E849-A5DF-4468-B3F1-849B2778307D.jpeg


F5C355A0-3954-459B-979E-EFBCB667BDBE.jpeg

※Google画像検索「凍結融解 コンクリート」から引用。



よくご存知、凍結融解。お目が高い!!

おそらく懸念される向きは、

「凍結融解という現象は空隙で起きる」

ということをご存知の方だからであろう。


凍結融解という作用はつまり、

コンクリートの中に無数に存在する細孔空隙(キャピラリホール)が外部から侵入した水で満たされ、0度を下回りその水が凍結した際に堆積が膨張し、その膨張圧を逃す空間(隙間)が無い場合に内部からコンクリート結晶を破壊することで表面にスケーリング(劣化)やひび割れが発生する現象

という知識はよほどコンクリートに深く携わっている人でなければご存じない。

だから、相当入念に調べられた一般の方、

または、職業に関して非常に意識の高いプロの方。

ということがうかがい知れる。


空隙ばかりの透水性コンクリート、その辺のところどうなの?


この疑問は非常に故ありなものである。

その通り、透水性コンクリートは空隙だらけ。

中身すっかすかの連続空隙がすなわち「水を通す道」となっている。

だから、凍結融解とか起きやすいんでしょ?



凍結融解ご安心ください、透水性コンクリート

同じ空隙でもサイズが全然違う。

これが、その答え。


0FCF8232-CC18-44D1-AF0B-17508A25AF7D.png

https://www.hokukon.co.jp/jyoho/14-vol40.html から引用。


膨張圧を逃す空隙はたくさんあります。

だから、中で仮に水が凍っても、

その膨張した氷は隣の空隙にはみ出ていく。

そのため、コンクリートを破壊することはない。

割れることはない!


これが、答え。



むしろ、透水性コンクリートは雪国で好評。

最初は長野のお施主さんに教えてもらった。

その後山形や秋田、

北海道でも色々教わった。


透水性コンクリートは雪解けが早い。

さらには、

路面が凍結しないので安心。

そんな効果だってある。


よくある質問への回答。

今後とも定期的に更新していきます。

どしどしご質問をお寄せください。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ