長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/09/19

タグ:

「【岡山】ご近所さんよりも水引が早かった!|透水性コンクリート」

「【岡山】ご近所さんよりも水引が早かった!|透水性コンクリート」

小さな現場得意です。岡山県でリピートの今回の現場は犬走りに施工。先日の大雨の際に「ご近所さんよりも水引が早かった!」ということでの採用。6m3、製造白石建設(岡山)



ご近所さんよりも水引が早かった!

※本邦初公開?透水性コンクリートの製造時ミキサー内映像。こうして、どこにでもある生コン工場で作られているのが透水性コンクリート。


3AEBCDEF-5222-4A58-ADD0-B3DF5FC1E850.jpeg

※施工開始。透水性コンクリート「ドライテック 」は小さな現場、得意です。最低ロット0.5~1.0m3(工場によって異なります)で現場に届く。


4BFE32F8-F811-4809-862C-F8ABD5A4E63C.jpeg

※敷き均し直後に見ての通りプレートで仕上げが始まる。とにかく、早い。



通常の土間コン打設と比べてみよう。

狭い中敷設するのは同じだけれど、

そこから先が全然違う。

土間コン(生コン)はブリーディングといって水が浮いてくる現象が知られている。

その水が表面から消えるまで仕上げ作業(左官仕上げ)は待たねばならない。

冬場は2時間、3時間に及ぶなんてことも。

この時点で既に随分の手待ちが発生。

さらに、

金鏝でこの狭い空間姿勢を屈めて3回仕上げる。

やりたい?


一方、透水性コンクリートはどうか?

敷き均しまでは大体一緒だとして、

ブリーディングがない。

だから手待ちが発生しない。

そして、仕上げも左官コテを用いない。

写真のようにプレートで一発仕上げ。

だから、何回も狭い空間で腰を屈めて金鏝仕上げする必要がない。

鼻歌交じりにまるで散歩でもするかのように。

(※仕上げ面には土足で歩くことができる。跡がつかない)

きちんと締固められたこと(仕上げ)を確認したらいっちょあがり。

あっという間に終わってしまうのだ。

小さな現場、得意です。



今回の現場はリピート案件。

以前ご採用いただいたお客様から、

「大雨のあとの水引がご近所さんよりも早かった」

ということで今度は犬走りや裏庭に6m3採用。

透水性コンクリート。

世間では、「浸透性」という言葉の方がもしかしたら通ってる?

最近お客様からの問い合わせは、

「浸透性コンクリート」

というのが多い。

普及がさらに加速する透水性コンクリート。

学術名称ポーラスコンクリート。

実はどんな生コン工場でも製造できます。

ただ、今は一部の「元気な」生コン工場しかやってないけどね。

採用を検討するなら、紹介します。

白石建設さんのように元気で前向きな生コン工場。

広がる、生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ