2018/10/15
「実際どんなことやってるの?【生コンセミナー 】」

DMやmailで届く開催告知「生コンでいいことセミナー 」では透水性コンクリートの施工や打ち放し色合わせの体験ができる。興味は歩けど、実際どんなことやってるの?足を運ぶ前にある程度知っておきたい、その中身とは?!
生コンでいいことセミナーの中身
※おなじみ、「生コンにちは!」で始まる、生コンでいいことセミナーの中身とは?!(毛受建材毛受祭で開催されたセミナー )
生コンのことどう思いますか?
そんな投げかけから始まる。
好きですか?
面倒くさいと思っていませんか?
参加される方の大半は苦笑。
生コン工場で開催されるセミナーであからさまに、
「はい、そうですね。生コン面倒くさいです」
とも言い切れない。
苦笑は、そんな気持ちの表れかもしれない。
土間コン、1日仕事でこれから迎える秋冬はブリーディングがますます引かない。
繁忙期、どうしても生コン工場の注文が入りづらくなる。
半製品だから出来型の品質でクレームが起きやすい(ひび割れや色むら)
etc
※色むらが問題となったコンクリート擁壁。
そんな生コンのイメージを払拭します!
もう、面倒な存在じゃない。
できるだけ楽できる存在。
そんな「いいこと」をお届けする。
それが、僕たち生コンの使命。
そんな、あれこれ。
※透水性コンクリートの施工実演会の様子。使用する資機材についての説明に熱心に耳を傾ける。
※こちらは実際の施工現場に採用された透水性コンクリートの施工直後の写真
【次世代の土間コン】
・駐車場1〜2台分の土間コンなら30分ですべてが終わっちゃう。
・水を透すため、水勾配などを考えなくてもいい。
・ペーストがないから色むらにならないし、ひび割れがみえない。
そんな性能について、
実際の施工を体験を通して理解を深める。
ものを見ながらだから誰もが理解できる。
【色合わせ体験】
・1週間はかかる擁壁の施工をたった2日で
・型枠を外してぞっとするくらいなら、最初からブロック塀を打ち放しに
・思い思いの打ち肌を再現できる自由度
※実際のブロック塀ではなく、木製のパネルの上に打ち放しの打ち肌を再現する。座学でブロック塀にどのように打ち放しを再現するかについて説明をする。
この他にも生コンでいいこと。
「生コンのこと、少しは好きになっていただけましたか?」
参加者から「うんうん」という反応や笑い声があがる。
これまで、面倒くさいとしか思っていなかった、
生コン打設。
その、生コンに対してのイメージが少しずつ変化する。
・土間コン
・擁壁
この代表的な2つだけじゃなく、
他にもまだある生コンでいいこと。
水の次に流通する材料。
そんな風にいわれる生コンだから、
その生コンに「いいこと」を載せて届けられるのなら、
それだけ多くの人たちに笑顔を届けることになるはず。
生コンポータルではそんな思いで日々生コンでいいことセミナーを展開しています。
今日は、山形と埼玉。
明日は、川越。
その次は三重県四日市市。
そして、岡山、博多、兵庫・・・。
毎日続くセミナーでは生コンでいいことと、
生コンに携わる多くの交流が生まれています。
中身はそんな感じです。
一人でも多くの生コン関係者の方のご来場を心待ちにしています。
生コンでいいこと。
広がっています。
宮本充也