長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/11/09

「【青森】お父さんの帰りが早くなる土間コンクリート」

「【青森】お父さんの帰りが早くなる土間コンクリート」

このところ東北・北陸が続く。冬場仕事が早く終わる土間コン。宮城、山形、新潟と続々広がる施工実績、本州最北端でも大勢の見学者をお招きし透水性コンクリートの施工が実施される。どうしてお父さんの帰りが早くなるの?



本州最北端でも透水性コンクリートの施工

C5703201-94A9-44C6-BFA7-9D7DF42347D1.jpeg

※施工前の様子。新築の外構工事(カーポート整備)、68m2。


9751B7EF-2474-44A9-81C7-E1D2DE7926B5.jpeg

※こちらの工場(親和生コンさん)で出荷をしていただいた。こうした工場が全国に分布することで、日本の地面の常識が変わる。感謝しかない。


2643EDDE-4A37-4437-B176-EEAFC361C0AD.jpeg

※施工開始、奥から前面道路隣接部に向けて敷設していく。


9B43EE60-15A8-40C3-86E0-2AE9C08881FE.jpeg

※約70m2が始めて施工する人たちの手で見事に仕上がる。



どうして、北国・雪国で透水性コンクリートなのか?

今日(2018/11/09)は長野で開催される、施工見学会。

通常土間コンは北国・雪国に限らず、冬場の施工が忌避される。

なぜか?

それは、生コンクリートの性質に原因がある。

浮き水(ブリーディング水)

とは、生コン特有の現象として知られている。

これは生コンを敷設して締め固めると、

ペーストを構成するセメント、砂、水の密度の違いで、

一番密度の低い水が上昇してくる現象。

これが、仕上げ作業を遅らせる原因となっている。

だから、特に寒い地域だと、

土間コンは朝から深夜にかけて工事をしなければならない。

つまり、お父さんの帰りが遅くなる土間コン、として認識されている。



透水性コンクリートの隠れた強み「ブリーディングがない」。

一方、透水性コンクリートはその、「ペースト」がない。

ペーストは通常粗骨材(砂利、砕石)の間の空間(空隙)を満たすように存在するのだが、

透水性コンクリートの場合、敢えてその空間をペーストで満たしていない(その空間を水の抜け道にする)。

だから、ペーストがないから、

浮き水(ブリーディング水)が無い。

だから、冬場でも仕事が早い。

つまり、お父さんの帰りが早くなる土間コン。

働き方改革土間コン。



今回の施工見学会ではもう1件の現場確認を担当まさつぐが行なっている。

いよいよ本州最北端でも、その性能について業者の皆さんの間で理解が広がる。

生コンでいいことが広がる。

さあ、雪国・北国でもお父さん、早く帰ってご家族と団欒をお過ごしください。

今時の土間コンは30分で全てが終わる(駐車場2台分程度)。

1日で2日分のしごとができる!

働き方改革土間コン。

全国どこでも生コンと同じように手に入る。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ